• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

オキシトシン・コルチゾールの母子関係形成と子どもの精神発達に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K01755
研究機関鳥取大学

研究代表者

黒沢 洋一  鳥取大学, 医学部, 教授 (50161790)

研究分担者 大西 一成  鳥取大学, 医学部, 助教 (50596278)
松下 博昭  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60732394)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードオキシトシン / コルチゾール / 不安障害 / 自閉症 / ストレス / 子育て
研究実績の概要

本研究では、オキシトシン・コルチゾールが母子関係形成と子どもの精神発達に与える影響の評価を行う。環境省エコチル調査残余血液および質問票データを用いて鳥取地区の独自の調査として実施した。
妊婦の産前産後における血中オキシトシン・コルチゾール濃度の計測を行った。
妊婦の産前産後の追加アンケート調査を実施し回答を回収した。
現在、エコチル調査で得ている追跡調査アンケートの内容から妊婦の背景及び母親のストレス、不安感、気分の落ち込みと言った情動変化およびうつ病や不安障がいなどの精神疾患と子どもの精神発達および学習障がいなどの発達障がいとの関連を解明するため、必要項目を精査している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予算内の分析を完了し、質問票の項目との関係を解析評価する状況である。もともと、子供の自閉症などのアウトカムの情報については、現時点で得られるものを活用して解析を行う。

今後の研究の推進方策

エコチル全体調査の質問票の回答内容とオキシトシンコルチゾールの関係を解析し、濃度の違いによる母親の行動変容を見出す。
子どもの自閉症。発達障害などの疾患情報が得られ次第、その解析を実施する。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、産前産後及び父親の検体が揃った参加者のみの分析を実施した。

次年度使用額の使用計画

引き続き分析を実施する

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi