研究分担者 |
平井 秀幸 四天王寺大学, 人文社会学部, 准教授 (00611360)
山口 毅 帝京大学, 文学部, 准教授 (80459388)
藤間 公太 国立社会保障・人口問題研究所, 社会保障応用分析研究部, 研究員 (60755916)
相良 翔 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (40736469)
|
研究実績の概要 |
1. 期間の3年間で全体6回、班別15回(理論班8回、質的調査班5回、言説分析班2回)の研究会合を開催した。また施設見学を5回実施した(就労支援関連機関・少年院等)。 2. [理論班]犯罪・非行や社会問題を社会のありようと関連づけた上で、規範理論と結びつけて望ましい社会設計を考察している海外および日本の理論的研究の動向を、文献精読を通して把握し、本邦での犯罪学研究における課題等について検討した(本年度の文献は下記の通り)。 (1)盛山和夫 2006「理論社会学としての公共社会学にむけて」『社会学評論』57(1). / (2)田上大輔・佐々木啓 2015「規範理論と秩序問題」『東洋大学人間科学総合研究所紀要』17. / (3)Carrier and Piche, 2015, "The state of abolitionism," Champ penal/Penal field [Online], 12. 3. [質的調査班]非行少年の立ち直りを目的に掲げる西日本の施設Xに協力を依頼し、計9回にわたり入所者・スタッフのべ23人へのインタビューを実施した。また、施設における特定場面の観察を計15回(1回あたり数十分)実施した。「失敗」が「立ち直り」に向けた解釈資源として用いられていること(「再犯」も「立ち直り」に向けた資源となる可能性があること)、少年が「贖罪の脚本」(Maruna 2001)をもとにした自己物語の展開を多用する背景に施設Xでの「立ち直り」に向けた加熱があること、その加熱は過度な自己責任を求めるという意味で少年にとって「害」となりうるが、その「害」を抑制する「立ち直り」に向けた冷却もまた施設では行なわれていること等が明らかとなった。成果は学会で発表し一部は論文化した。 4. [言説分析班]前年度の予備的調査をふまえて本調査に着手し次年度の成果発表に向けて準備に入った。
|