• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

学校教育におけるレジリエンス育成の縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01758
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

池田 誠喜  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 講師 (90707192)

研究分担者 金児 正史  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (00706963)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードレジリエンス / スクール・エンゲイジメント / 学校適応感
研究実績の概要

本研究は,学齢期の子どもたちの望ましい発達を妨げる様々な問題や近年の日本社会が抱える多様なストレスなどの慢性的な問題の状況下にいながら,リスクにうまく対処し悪影響を克服して成長している子どもたちについて調査を行い,レジリエンスの機序を明らかにした上で,子どもたちの望ましい発達に寄与するレジリエンスを育成する方法を開発することである。その達成のために,次の具体的目標を設定している。①レジリエンスに関する概念整理を行い,共通理解を図る素地をつくる。②レジリエンスを持つ子どもを同定し,その特徴及び機序について明らかにする。③レジリエンスを増強させるプログラムを開発し,その効果を検証,の3点である。本年度は以下の研究を実施した。
第一に,調査者及び調査協力者におけるレジリエンスの共通理解を図るため,研究者および共同研究者によるレジリエンスに関する概念整理の後,その内容について調査協力中学校の学校長に説明し,校内研修において調査協力者へのレジリエンスを説明を行った。第二として,レジリエンスを実現している子どもを同定するためのレジリエンス尺度を作成。結果,活動意欲性,自己コントロール,対人関係,楽観性の4つの因子が抽出され命名された。また,研究の概念整理においてレジリエンスに関係が深いことが示された構成概念「スクール・エンゲイジメント」を測定する尺度を作成した。同様に,レジリエンスの概念整理において,レジリエンスと学校適応感の関係が示唆されたため,アセス(栗原ら,2013)を用いた調査を実施した。それぞれの調査は,1学期に1回, 3学期に1回実施した。第三として,チェックリストを基にした調査協力者への聞き取り調査を実施。第四として,レジリエンス,スクール・エンゲイジメント,学校適応感について共分散構造分析により,それぞれの関係についてパスモデルを作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査にあたり協力者への共通理解を図る素地をつくることを目的としてレジリエンスに関する概念整理を実施した結果、レジリエンスに関連すると考えられる構成概念が示唆され,そのための調査材料を検討し作成することになった。また,当初,ビデオ等を用いた観察を予定していたが,生徒の授業の進行に支障をきたす可能性も考えられるため,ビデオ撮影を実施しなかった。そのため調査方法の修正の必要性が生じその対応のため進度が遅れた。また,調査結果の分析および解釈についても予定以上の時間が費やしたことで本研究の進行がやや遅れてしまった。

今後の研究の推進方策

本年度は,昨年度の調査結果からレジリエンスを持つ子どもを同定し,その特徴についての分析を行う。同時に昨年度の実施した内容で引き続き調査を実施するが,それぞれの尺度についても再検討し、より妥当性および信頼性を高めた調査資材としたい。調査協力者様のチェックリストについては、今年度さらに妥当性の高いものに修正をする。本年度は昨年度の調査結果について、学会での発表および大学紀要などで公表していきたい。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi