研究課題/領域番号 |
15K01758
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
池田 誠喜 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (90707192)
|
研究分担者 |
金児 正史 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (00706963)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | レジリエンス / スクール・エンゲイジメント / 縦断的調査 |
研究実績の概要 |
本年度は、第一に、前年度調査に引き続き、学期1回合計3回の;レジリエンシー、;スクール・エンゲイジメント、学校環境適応関尺度「アセス」(栗原ら、2010)尺度を用いた質問紙調査を実施した。対象は公立中学校 2年生 115名(男子75名、女子40名)で、前年度からの調査回数は6回である。 第二の調査として、調査の調査協力者への面接調査を実施した。調査は対象コーホートの生活状況、学習状況、家庭環境などを把握する3名の学校教職員。対象コーホート一人一人について聞き取りを実施した。結果として、レジリエンスを実現している生徒(レジリエント)の同定するとともに、関連すると考えられる要因について検討した。これにより、対称コーホート集団の1年次、2年次についてレジリエンスの状態を記録した。 第三として、前年度の研究で示された学校教育でのレジリエンス実現に関係が深いと考えられるスクール・エンゲイジメント概念とレジリエンスとの関連について分析を行った。これまでの調査で確認した4因子構造のレジリエンシー(レジリエンスにかかわる心理的機能)と「学校内外の生活上の取り組みに関連するポジティブで充実した心理状態を示し、活力、熱意、没頭によって特徴づけられ、学校内外の生活に向けられた持続的かつ全般的な感情と認知」と定義した3因子構造のスクール・エンゲイジメントとの関連を検討した。結果、学校生活に積極的に楽しむスクール・エンゲイジメントの状況を作り出すことで、レジリエンスの実現に寄与する心理的機能としたレジリエンシーを高めることが示された。今回の調査では、レジリエンスの状態を栗原ら(2010)の作成した学校環境適応関尺度「アセス」の構成因子「生活満足感」、ネガティブな状況を捉えるために松尾・太田・井田・武田(2015)が作成した「子どものためのストレス反応尺度」を用いた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、昨年度の調査方法を修正して、レジリエンスとスクール・エンゲイジメントの関連について検討し、スクール・エンゲイジメントがレジリエンスの実現に正の影響を及ぼすことが示唆され、これまでの調査事項に加えてさらに有効な調査自己王を得ることができた。また、計画していた3回の質問紙調査も滞りなく実施することができた。さらに調査協力者との面接調査も先方の協力により充分時間をとり実施することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の調査は、縦断的調査3年目として同一コーホートの最終年となっている。そのため、第一に、学期1回合計3回の;レジリエンシー、;スクール・エンゲイジメント、学校環境適応関尺度「アセス」(栗原ら、2010)尺度を用いた質問紙調査を実施する。対象は公立中学校3年生。 第二の調査として、調査の調査協力者への面接調査を実施した。調査は対象コーホートの生活状況、学習状況、家庭環境などを把握する3名の学校教職員。対象コーホート一人一人について聞き取りを実施する。レジリエンスを実現している生徒(レジリエント)を同定するとともに、関連すると考えられる要因について検討する。 第三として、前年度の研究で示された学校教育でのレジリエンス実現に関係が深いと考えられるスクール・エンゲイジメント概念を取り上げた教育プログラムの検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画では、生徒の授業観察等で6回程の調査を計画していたが、調査協力校と検討の結果、生徒への影響等が考えられるため、調査方法を見直し、授業観察を実施しなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
調査方法を変更して、聞き取り調査の項目と調査回数を増加することとした。したがって、戻り入れた助成金は、増加する予定の調査訪問に係る経費として使用する。
|