• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

身体活動量の増加が幼児の免疫機能に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K01765
研究機関大阪府立大学

研究代表者

三宅 孝昭  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (80244672)

研究分担者 松浦 義昌  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 教授 (60173796)
坪内 伸司  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (10188617)
田中 良晴  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (60236651)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード幼児 / 介入 / s-IgA / 身体活動 / 体温
研究実績の概要

健常児11名を対象に身体活動量及び活動強度の高い保育内容を設定し、介入前2日間、介入後3日間の測定を行い、影響を検討した。
平均身体活動量は、介入前15,964歩±3,093歩、介入後18,111歩±2,748歩で介入後が多く(p<0.05)、活動強度(保育中平均心拍数)も介入前113±6.5bpm、介入後124 ±4.8bpmで介入後が高かった(p<0.001)。
介入前の平均s-IgAは、就寝時154±133.3μg/ml、起床時371±368.7μg/ml、昼食前85±68.9μg/mlで、介入後は就寝時111±111.6μg/ml、起床時504±339.8μg/ml 、昼食前182±263.9μg/mlであった。起床時が就寝時、昼食前よりも有意に高い(p<0.05)一般的傾向がみられたが、介入前後に有意差は認められなかった。
介入前平均体温は、起床時36.6±0.38℃、昼食前36.8±0.29℃、就寝時36.6±0.57℃、介入後平均体温は、起床時36.4±0.33℃ 、昼食前36.9±0.23℃、就寝時36.4±0.31℃で、介入前後では、昼食前のみ有意差がみられた(p<0.05)。起床時と昼食前の変動差は、介入前0.2±0.53℃、介入後0.5±0.40℃で介入後のほうが有意に大きく(p<0.05)、昼食前と就寝時の変動差は介入前0.1±0.69℃、介入後0.5±0.37℃で介入後のほうが有意に大きかった(p<0.01)。
平均起床時刻は介入前6時48分±26分、介入後6時50分±23分、平均就寝時刻は介入前21時05分±27分、介入後21時08分±27分で、有意差はなかった。
以上から、活動強度の高い身体活動増加は、s-IgAに差はなかったが、体温変動で昼食前に高く就寝時に有意な低下がみられ、自律神経に良好な影響をもたらす可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 保育中の身体活動強度の増加が幼児の免疫及び体温に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      三宅孝昭
    • 学会等名
      日本幼少児健康教育学会第37回春季:青山大会
  • [学会発表] 保育中の身体活動量の増加が幼児の免疫レベルに及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      三宅孝昭
    • 学会等名
      日本幼少児健康教育学会第37回秋季:岡山大会
  • [学会発表] 真砂保育園の里山保育が園児の健康生活に及ぼす影響-睡眠覚醒リズム、身体活動量、体力、免疫レベルを指標として-2018

    • 著者名/発表者名
      三宅孝昭
    • 学会等名
      第24回日本保育保健学会
  • [学会発表] 朝に活動量の多い保育園児の生活習慣2018

    • 著者名/発表者名
      三宅孝昭
    • 学会等名
      第40回子どものからだと心・全国研究会議

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi