• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

現実・選好フォームの評価手法による新しい学級環境測定尺度の作成

研究課題

研究課題/領域番号 15K01767
研究機関白鴎大学

研究代表者

平田 乃美  白鴎大学, 教育学部, 教授 (20308224)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード個別化学級環境尺度 / オープン教育 / 現実環境 / 選好環境 / 子ども
研究実績の概要

今年度は,教育環境研究が盛んなオーストラリアの共同研究者と連携してBack Translation法で作成した日本語版個別化学級環境尺度 ICEQ:Individualized Classroom Environment Questionnaire(Rentoul & Fraser, 1979)の現実・選好フォーム各50項目(合計100項目,5件法)の実施データについて分析をおこなった。オープン教育を実施する首都圏T市立小学校に協力のもと,高学年全児童の回答を得た。有効回答数は,242名(内訳 5年生128名:男子62名,女子66名,6年生114名:男子61名,女子53名)であった。ここでは、まず,日本語版個別化学級環境尺度(以下,ICEQと記す)選好・現実各フォームの主成分分析および因子分析において抽出が困難だった下位次元の内容を吟味するため,オリジナルの尺度構成における選好・現実フォーム各尺度の内的整合性を確認した。5つの下位次元:【人間関係】(1)個人指導 Personalization,(2)参加度 participation,【個人発達と目標志向】(3)自主性 Independence,(4)探求性 Investigation,【組織維持と変化】(5)個別化 Differentiation,のCronbachのα係数および尺度内の各項目間の相関係数を算出した。その結果,【人間関係】次元では一定の内的整合性が認められた一方,【個人発達と目標志向】,【組織維持と変化】次元では下位尺度内の項目間相関に修正すべき課題があることが確認され,日本版「個別化学級環境尺度」の作成に向けた尺度改訂の基礎資料となる知見を得ることができた。また,オープン教育実施校児童の学級環境評価の特徴(現実・選好の比較,性差,学年差,学級環境評価と子どもの家庭環境や個人属性との関連),およびICEQ選好・現実各フォームの主成分分析・因子分析の結果についても考察をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の研究計画においては,首都圏の調査協力校(中学校)において調査実施予定であったが,今年度は一部予定を変更して小学校高学年児童を対象とした日本版個別化学級環境尺度ICEQの実施データについて項目分析を行った。また,米国の研究者との国際共同研究の機会を得たことから学習環境を想定したストレス実験も実施した。調査データは小学生を,実験データは大学生を対象としたものであったが,選好・現実フォームのICEQの尺度改定に関する所見や学習環境におけるストレス様の知見は,中学生を想定した学級環境調査においても有益な参考資料とできることから,調査実施の進捗はやや遅れたものの次年度以降充分取り戻すことができる状況であると判断できる。

今後の研究の推進方策

今後は,今年度おこなった日本版個別化学級環境尺度ICEQの項目分析の所見などをもとに,既に資料収集した中学生向けの学級環境尺度の作成・実施に向け計画を推進する。また,試作した質問紙の回答・集計の方法について,資格的にわかりやすい方式の検討に向けた予備調査もおこなう。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University of California, Irvine.(U.S.A.)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California, Irvine.
  • [雑誌論文] Stress Level Change related to Social Evaluation Threat in Learning Environments as indicated in Salivary α-Amylase.2016

    • 著者名/発表者名
      Sonomi HIRATA, Makoto ISHIKAWA, Sanjoy MAZUMDAR
    • 雑誌名

      MERA Journal

      巻: 19(1) ページ: 1-10

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 教職志望学生による「テストの項目分析」を題材とした模擬授業のためのルーブリックの検討2016

    • 著者名/発表者名
      平田乃美・山口亜希子
    • 雑誌名

      白鴎大学論集

      巻: 31(2) ページ: 363-376

    • オープンアクセス
  • [学会発表] The Effect of Physical Settings of Social Evaluation Threat on Students' Psycho‐physiological Stress Levels.2016

    • 著者名/発表者名
      Sonomi HIRATA, Makoto ISHIKAWA, Sanjoy MAZUMDAR
    • 学会等名
      EDRA47: Innovation:: Shifting Ground
    • 発表場所
      Raleigh, U.S.A.
    • 年月日
      2016-05-19
    • 国際学会
  • [図書] 『実践と研究をつなぐ教育研究(分担執筆:第5章3節 子どもの学級環境評価からみたオープン教育の成果)』2017

    • 著者名/発表者名
      平田乃美(野嶋栄一郎監修)
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      株)ERP

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi