• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

現実・選好フォームの評価手法による新しい学級環境測定尺度の作成

研究課題

研究課題/領域番号 15K01767
研究機関白鴎大学

研究代表者

平田 乃美  白鴎大学, 教育学部, 教授 (20308224)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード学習環境 / 学級環境
研究実績の概要

「学習環境文化尺度CLEQ: the Cultural Learning Environment Questionnaire, Fisher & Waldrip, 1999」(以下,CLEQと記す)の日本語版を作成した。CLEQは,多文化共生社会に加速して進む可能性が指摘されるわが国の社会的状況を鑑み,今後,日本でも有効利用できる可能性のあるツールである。多文化・多民族国家のオーストラリアで開発されたCLEQを構成する35項目は,国民文化を測定するHofstede(2010)の4次元を基盤に作成され,下位次元の少なくとも1つ以上は,Moosの基本的社会環境3次元のいずれかに該当するよう設定されている。
首都圏公立A中学校の全校生徒を対象に調査を実施した。試作した日本語版学習環境文化尺度50項目の因子的妥当性を検討するため,実施データを用いて因子分析を行い,7因子34項目を抽出した。日本語版CLEQの7因子について,個人属性(学年)間の比較を行った。結果,第2因子【競争と協調】,第6因子【模範】以外のすべての因子で学年間に有意差が認められた。第1因子【協働学習】,第3因子【教師の権威】,第4因子【共感と調和】,第5因子【学校と家庭教育の一致】,第7因子【男女平等】のいずれの因子においても,第1学年の子どもたちの評価値が有意に高く,現在の学級環境の文化的特徴に対して,有意に肯定的な評価をしていることが示された。学年間の比較の他,性別,学級,部・課外活動の参加経験,人間関係や学業成績への自己評価等の個人属性間においても,複数の因子で有意差が認められた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 日本語版学習環境文化尺度CLEQの検討2019

    • 著者名/発表者名
      平田乃美・川上倫恵子
    • 雑誌名

      白鴎大学教育学部論集

      巻: 13(2) ページ: 145-156

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi