• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

絵本の読みあい活動における読み手と聞き手の関係性の促進に関する実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01770
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関宇都宮大学

研究代表者

石川 由美子  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (80282367)

研究分担者 小林 久男  高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 教授 (50004122)
齋藤 有  聖徳大学, 児童学部, 講師 (60732352)
佐藤 鮎美  島根大学, 人間科学部, 講師 (90638181)
研究協力者 水谷 勉  
仲野 みこ  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードfNIRS / 絵本 / 読み合い遊び / ミラーニューロン / 脳活動 / 身振り / オノマトペ
研究成果の概要

本研究では、絵本読みあい中の脳活動から身振りやオノマトペが絵本の聞き手に及ぼす影響を検討した。健常成人では身振りをつけて「ぴょーん」と読むとミラー・ニューロンや言語理解に関わる前頭前野が活動したが、「うぎゃー」では減衰し、オノマトペの種類で様相が異なった。健常児では、「ぴょーん」で顕著な活動はなかったが、定期的に読みあいをする健常児や障害児では言語野近傍が活動し、絵本と言語発達の関連が示唆された。

自由記述の分野

臨床発達心理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi