• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

がん患者の子どもと家族への支援リソースの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01771
研究機関放送大学

研究代表者

小林 真理子  放送大学, 教養学部, 准教授 (70383106)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードがん患者の子ども / 家族 / 学校 / 医療機関 / 支援リソース
研究実績の概要

本研究では、がんの親をもつ子どもへの支援について、患者・家族、学校教員、医療関係者を対象とした調査や実践を基に、家庭・学校・医療機関をつなぐ支援リソースの開発を行うことを目的としている。前年度に引き続き平成29年度は、以下のような調査や検討を進めた。
1)患者・家族のニーズ調査:平成27~28年度にかけて作成・実施した、子育て中のがん患者・家族(母親・父親)の支援ニーズに関するアンケートについて、回収した30通のデータの分析を行った。
2)学校教員対象のインタビュー調査:平成28年度に、学校教員の支援ニーズや支援方法を検討するために、高校教員6名を対象に実施したグループインタビュー(調査内容:①がんの親をもつ生徒への支援経験、②学校でできるサポート、③学校内外との連携、④支援に必要な情報)について、その分析結果を、平成29年の日本心理臨床学会にて発表した。
3)冊子アンケート:平成24年に作成した学校向け冊子に関する読者アンケート(平成29年12月現在で938通回収)について、医療関係者からの支援経験やニーズに関する回答内容を中心に質的分析を進めた。
4)スクールカウンセラー(SC)対象のインタビュー調査:小・中学校におけるSCの支援経験やニーズを把握するために、SC6名を対象にグループインタビューを行った。調査内容は、①がんの親をもつ子どもへの支援経験や考え、② SCにできるサポートや連携、③冊子に載せてほしい情報についてであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究者の親族の傷病介護のため研究計画の進行が遅れ、研究期間を延長することとなった。平成29年度は、スクールカウンセラーへのグループインタビュー調査の実施と分析を優先した。

今後の研究の推進方策

前年度に行ったスクールカウンセラー対象のインタビュー調査の結果について、関連学会で発表する。学校教員対象のインタビュー調査の結果および、医療関係者によるアンケート調査の回答内容についての質的分析を進める。
それらの調査をもとに、家庭・学校・医療機関での支援ニーズや具体的方法をモデル図としてまとめ、患者・家族、学校教員、医療関係者に役立つ冊子を作成し、ホームページ等でダウンロードできるようにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)平成29年度を最終年度として、これまでに実施した調査をまとめ、学会発表や支援冊子の作成・普及のための費用に充てる予定であったが、研究者の親族の傷病介護等により、研究計画が遅延し研究期間を延長した。

(使用計画)平成30年度は、これまでの研究結果の発表費用、患者・家族および教員や医療関係者等支援者に向けた冊子の作成・普及のための費用に充てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] がんの親をもつ子どもへの学校での支援―高校教員へのグループインタビューから―2017

    • 著者名/発表者名
      小林真理子・塩田このみ
    • 雑誌名

      日本心理臨床学会第36回大会論文集

      巻: 36 ページ: 561

    • 査読あり
  • [学会発表] がんの親をもつ子どもへの学校での支援―高校教員へのグループインタビューから―2017

    • 著者名/発表者名
      小林真理子・塩田このみ
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第36回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi