研究課題/領域番号 |
15K01773
|
研究機関 | 東京家政大学 |
研究代表者 |
保坂 遊 東京家政大学, 子ども学部, 准教授 (90423996)
|
研究分担者 |
青木 一則 東北福祉大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10382665)
和田 明人 東北福祉大学, 教育学部, 教授 (60231023)
那須 信樹 東京家政大学, 子ども学部, 教授 (60300456)
河合 規仁 東北文教大学, 人間科学部, 准教授 (80369264)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 多職種協働 / 造形表現 / 日常的保育 / 臨床美術 |
研究実績の概要 |
H29年度は、実践協力保育園7施設に、5名の臨床術士が日常的に勤務し、保育業務の補助を担当しつつ、保育士との協働のもと、子どもの感性や創造力の伸長を目的とした造形表現活動の実践研究を推進した。 発達課題に沿った造形表現活動のプログラム化:子どもの発達や姿を考慮した上で各領域の観点との関連を踏まえつつ、3~5歳児に対して[オイルパステル]、[絵の具]、[ねんど]、[はさみ]、[デザイン・構成]、[行事制作]、[あそび・活動]といった表現技法ごとに分類した活動計画を立て、造形表現領域として長期的、俯瞰的な視点から課題を構成し、実施した。様々な表現手法を用いた段階的・周期的な活動の経験が子どもの表現力と、より主体的で能動的な表現を充実させることが出来た。 協働による発展的展開:各園では、日々の活動や行事を充実させるために臨床美術士と保育士が協働により実践し、連携のもとに園行事を実施したり、子どもが自主的に活動できるようなコーナー保育の環境づくり、保護者と園児の交流ワークショップ等へと、有機的な保育活動へと広がりを見せた。 アンケート調査:協力施設の保育士に対するアンケート調査からは、①「子どもの姿の変容」(造形表現活動への意欲の高まり、他児との認め合い、苦手意識を持った子どもの意欲の向上等)、②「保護者の反応や評価」(活動や作品への興味や関心等の評価、理解差の課題)、③「協働への意義」:(保育士への刺激や学びの機会(素材・技法・活動内容・子どもの援助や声がけの具体策等)、保育業務の削減効果)などが挙げられた。 保育現場に臨床美術士が常駐し、保育士とともに子どもの豊かな育ちを支える協働の取り組みは、互いの専門性の差異を理解しながら、保育内容を常に検討する機会となり、共通理解を更に深める必要性は課題であるが、今後も発展的、成長的に育める可能性を持って継続的に取り組むべき研究となった。
|