• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

子どもの性的成熟に対する母親の困難感尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01777
研究機関東京医療保健大学

研究代表者

河内 浩美  東京医療保健大学, 医療保健学部, 助教 (60387321)

研究分担者 安達 久美子  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (30336846)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード性的成熟 / 親 / 母親 / 思春期 / 子育て / 2次性徴 / 性意識 / 性行動
研究実績の概要

本研究は現代の子育てにおいて子どもと多くの関わりをもつ母親に焦点を当て、母親の子どもの性的成熟に対する困難感を測定する尺度を開発することを目的とし取り組んでいる。さらに、母親のもつ子どもの性的成熟に対する困難感が客観的に明らかになることで、子どもの性的成熟に対する母親の困難感に向けた支援策の検討を目指すものである。

尺度の開発に向けた第一段階として、平成27年度においては「子どもの性的成熟への困難感」の構成概念を明らかにすることを目的に概念分析に向け性的成熟に関連する国外文献の検討を進めた。文献は、CINAHL、PubMed、Scopusなどのデータベースを用いて、「first intercourse」「sexual debut」「adolescents」「teenagers」「age」を検索キーワードとし、過去10年間の英字資料を収集した。それらの資料について初回性交年齢に関連するものに着目しレビューを開始した。また、母親を対象とした面接調査の事前準備として調査依頼先の選定を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度は尺度開発の第一段階としていた「子どもの性的成熟への困難感」の構成概念の明確する予定としていたが、現在も分析を継続中である。その理由として、国外文献の選定に加え入手に研究者自身が予定した以上に時間を要したしまった。そのため、第二段階とする尺度の試作版作成に向けた母親を対象とした面接調査の事前準備に取り掛かれておらず、当初の予定よりも進捗状況がやや遅れている。しかし、平成28年度に行うべき調査を念頭におき現在作業をすすめており、最終年度までに予定通り計画を終了することができると考えている。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、母親を対象とした面接調査を開始し、概念分析により明らかにされた「子どもの性的成熟への困難感」における概念をもとに試作版尺度の作成を開始する。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度に計画していた母親を対象とした面接調査準備を開始することができなかった目、その経費が残ったため。

次年度使用額の使用計画

平成28年度に母親を対象とした面接調査において面接調査依頼にかかわる費用に充てる。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi