• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

認定こども園における遊びの質を保障する園庭環境評価規準(幼児版)の試案作成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01778
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関富山国際大学

研究代表者

石倉 卓子  富山国際大学, 子ども育成学部, 准教授(移行) (90461855)

研究分担者 竹田 好美  富山国際大学, 子ども育成学部, 講師(移行) (20469472)
連携研究者 神長 美津子  
宮里 暁美  
建部 謙治  
田尻 由美子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード遊びの質 / 5領域 / 園庭 / 幼児 / 認定こども園
研究成果の概要

富山県内の幼保連携型認定Aこども園の園庭での遊びの質を5領域の内容から捉えた結果,領域「人間関係」に関わる内容が約38%と最多で,領域「環境」が約20%と続いた。また,全国115園の認定こども園のアンケートでは,人間関係,環境の領域に関わる内容が他の領域に比して多く,各々約32%であった。これらAこども園と全国のアンケートでは,いずれも,領域「人間関係」の内容(8)「友達と楽しく活動する中で,共通の目的を見いだし,工夫したり,協力したりなどする」が最多で, 内容(8)の半数が水の遊びと対応したことから,幼児の遊びの質を保障する園庭環境について部分的にではあるが関連性が推察された。

自由記述の分野

幼児教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

園庭での遊びの様子を5領域の内容と対比することで,園庭で経験できる内容と園庭環境との関係が部分的に明らかになったことから,幼児に経験させたい内容に応じた園庭環境を整えていける意義がある。なお,5領域とその内容は保育教諭と研究者の共通概念であるため,研究者の分析結果を実際の保育現場で活用することができる。さらに分析が進めば,遊びの質を保障する園庭環境を園毎に考えていける素地ができる。その結果,社会全体として幼児に質の高い教育・保育を提供していける可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi