研究課題/領域番号 |
15K01781
|
研究機関 | 同志社女子大学 |
研究代表者 |
笠間 浩幸 同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (10194713)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 砂場 / 砂 / 砂遊び / 砂場環境 / 砂遊び道具 / 犬猫対策 / 砂場枠 |
研究実績の概要 |
本研究は、保育遊具「砂場」を環境心理学的な視点から捉え、砂遊びの質的発展につながる環境整備の方法、指導援助のあり方を探ることを目的とする。環境心理学的な視点とは、砂場空間の物理的な特性との関連から子どもの遊びを考察するものであり、本年度は、予定していた施設数よりも多い15施設(幼稚園、保育所、こども園)を訪問し調査を行った。 研究は特に①砂場に配置されている砂の質、②砂場の形状、大きさ、深さ、③砂場の位置と数、④砂場及び周辺しつらえ(枠の構造と材質、日よけ、犬猫対策、周辺の配置物、⑤砂遊び道具の種類と数、配置方法等、の5つの観点から計測、聞き取り、子どもの遊びの様子観察を行った。 特徴的な結果の一つとして、砂場の配置と形状には、大きく園庭独立型と園庭自然融和型、園舎接近型を見ることができた。園庭独立型とは、砂場が園庭の端等一部に独立して設置されている砂場で、多くの施設において見ることができる。これには、深底のものと一定の高さををもつ砂場枠によって砂が園庭レベルよりも高いところに集積されているものとの2種がある。園庭自然融和型とは、築山のように園庭の自然と一体化した砂場の設置であり、砂場枠もあるところ無いところがあるが、それほどしっかりと固定化されたものではないのが特徴である。園舎接近型とは、テラスの延長上等、園舎に接触した場所に設置されている砂場である。 このような砂場の配置とその形状により、子どもの砂場へのアクセスの頻度や遊ぶ子どもの年齢、遊び内容に互いがあることを確認した。 本年度はさらに、砂の質の客観的分析の方法を探ることとして、地質研究所での砂の粒子分析調査を試みたが、それが、有効な手段であることが確認できた。さらに、犬猫対策についても、様々な方法がとられており、今その類型化とそれぞれの効果を分析している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
保育施設の訪問と観察は、予定していた施設数を上回って調査を行うことができた。砂質の客観的な指標を得るための砂の粒子分析調査は、年度末近くなって初めて試みたが、これまでにはない砂の検討視点を得ることができた。年度末のトライアルだったため、このデータ量は必ずしも十分ではないが、今後の研究の方向として、大事な視点を得た。 保育施設以外にも大型の屋内砂場の観察を行うことができ、保育施設における環境改善のヒントを得ることができた。 本年度は、特に物理的な環境特性に関するデータを多く集めることができたが、それに比べて人的環境となる保育者への聞き取りが、少なかったことが課題としてあげられる。子どもの遊びの観察時は、基本的に保育者は保育活動中ということもあり、同時的リアルな聞き取りが難しいこともあるが、今後その方策を考える必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、これまで得た観察データの分析を行い、一定の言葉(定義)の整理をした上での類型化やそれに基づく今後の観察ポイントの整理を図る。その際、砂場の施工業者が使用するタームなどを参考に、共通の概念化を図りたい。 その上で、本年同様の施設訪問調査を実施する。特に砂場の物理的特性以外の周辺環境や砂遊び道具、保育者の関わりについても調査の比重を高めたい。保育者への聞き取りについては、「進捗状況」のところでも触れたが、インタビューを遊び観察と同時に行う事には限界があるので、一定のアンケートフォームを事前に準備してそれに記述してもらうこととし、より客観的に比較可能な資料として収集することに取り組みたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
人件費の使用が予算を下回ったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
支出割合の高い、旅費に充当する。
|