研究課題/領域番号 |
15K01781
|
研究機関 | 同志社女子大学 |
研究代表者 |
笠間 浩幸 同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (10194713)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 砂場 / 砂 / 子ども / 遊び / 砂遊び / 環境 / 保育 / 遊具 |
研究実績の概要 |
本研究は、遊具「砂場」の物理的な特性が子どもの砂遊びをどのように変化させ、保育者や教師がどのような指導上の問題を解決することができるかを考察することを目的としている。今年度は、北海道、東北、関西及びニュージーランドの幼稚園、保育所、小学校20数施設を訪れ、砂場の大きさや形状、配置数、砂の状態、砂場カバーの有無と素材や形状、砂遊びの道具類と保管状況、日除けや水道からのアクセス等について調査を行った。 今年度の調査から、様々な観点から砂遊びへの影響を探ることも重要であるが、そもそも砂場に入れてある「砂」がどんな砂であるか、またその砂がどのような状態であるかが、子どもの遊びの展開を左右するきわめて大きな要因であるということがわかった。特に、砂場が幼い子どもの手では掘り起こせない程、固く固まっているような砂場では(そのような砂場は少なくない)、決して子どもの自発的な遊びの広がりは期待できず、遊具環境としての意味が十分発揮されていない場面が多かった。砂場が「砂の場」となっておらず、園庭やグラウンドとほぼ同じような土の場となっている施設においては、子どもたちが砂場での活動そのものへの意欲を失ってしまうことも否定できなかった。 この点に関して、ニュージーランドでは10箇所の施設を訪問したが、何れもユニークな形状と、何よりも柔らかでサラサラとした、砂粒子の整った砂で満たされた砂場となっており、ほどよく湿らすことで容易に固めることもでき、多様な砂遊びを見ることができた。 この調査結果を基に現在、「砂」とは何か、「砂場」に入れるべき砂とはどのようなものが適切か、という点に焦点を当て、亀岡市の幼稚園・保育所・小学校11施設の砂場調査を行い、砂の粒度分布と沈降検査を行った。今後、数値化した「砂」の特徴をもとに、子どもの砂遊びの様子を検証し、砂場に適した「砂」と砂場環境整備の課題を明らかにしたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度前半においては、砂場の環境調査として砂場の形状、大きさ、設置数、園庭における配置、砂場カバーと犬猫等動物侵入の状況、日除け、砂道具類の種類と管理法等、砂場環境に関する多面的な視点からの調査と観察を行った。調査対象としたのは、北海道札幌市、福島市、南相馬市、いわき市、東京都、京都市、橿原市、伊丹市、大阪市、福岡市、さらにニュージーランドにおける20数カ所の幼稚園、保育所、プレイセンター、小学校であり、観察と聞き取りを主な方法とした。 子どもたちの砂遊びの観察は、上記のような様々な観点から砂場環境との関係性を一定把握することができたが、一方、全ての施設において共通化できる最も基本的な要素として、砂場の「砂」の種類と状態が次第に焦点化された。つまり、様々な物的環境が子どもの砂遊びに多様な影響を与えることは事実であるが、何よりもまず「砂」の状態がどのようなものであるかによって、子どもの砂遊びは大きく変わり、それは他の要素よりも優先してその適正なあり方を問うことが重要であることが見えてきた。 予定していた調査施設数については、順調に訪問を重ねてきたが、年度途中において、特に砂場の「砂」の状態調査を研究するよう、若干の方針転換を図った。年度末には、この新しい研究視点において、さらに11カ所の幼稚園、保育所、小学校の調査を行った。特に砂の粒子がどのようなものであるかの粒度調査と、砂成分にどれほどの粘土成分が混入しているかを確かめる沈降検査を外部研究機関に委託し、現在その結果を待っているところである。本来ならば、年度内にこの結果を得たいところであったが、若干時間がかかっている。だが、まもなくその報告が届くところであり、今後は、この調査結果に基づく、新たな砂の状態の可視化に基づいた砂場環境調査が徹底でき、研究の可能性は広がると考える。このことが、「ほぼ順調」の自己評価となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、まもなく調査結果が明らかとなる砂の粒度分布と粘土調査の結果に基づき、砂場の砂にはどのような砂が適しているかの仮説を提示する。次にその「適切な砂基準」に基づく砂場の環境調査を再度行い、場合によって保育及び教育施設の砂の入れ替えを行い、その後、子どもの砂遊びの観察と保育者、教師へのインタビュー調査を行う。 このような研究プロセスを、現在、亀岡市と協議しながら市内の全公立保育所、幼稚園、小学校1校を対象として進めていくことを計画している。5月中に、まず保育園長、幼稚園長を対象とする、昨年度の全施設の砂場調査の結果を伝え、新たな砂場の「適切な砂」の仮説を提示する。その後、各施設ごとの砂場の状態によって砂の全面入れ替えから部分入れ替えを行い、砂場環境の改善に取り組む。次に、新たな砂場環境において見られる子どもたちの反応や遊びの展開を観察し、以前の遊びの様子と比較を行う。さらに、保育者、教諭らとの共同カンファレンスを通じて仮説の検証を図る。 本研究を進めていく上で最も大きな課題となるのは、砂場の砂の入れ替えの経費の問題となるが、本研究予算の可能な範囲で適切に進めていきたい。また市の協力も仰ぎながら、順調に研究を進行させたいと考える。 全ての施設において最も基本となる「砂」環境が改善され、一定の条件が満たされた時点で、他の砂場環境の持つ意味がまた明らかになってくると思われる。施設によって、砂場の形状や設置数、設置場所(園舎に近いものや園舎から離れた園庭の奥に配置されているなど)、様々な条件の違いを改めて検証することもそこで可能になると思われる。 これまで、全国的な広がりのなかで砂場環境と遊びの様子の関連を追究してきたが、その到達点から、今後は砂場の「砂」という最も基本的要素に絞り、さらに亀岡市という地域を限定することを通して、より研究を深め、精度を高めることができると考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入物品の金額が予定額よりも小さかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
物品購入に充てることとする。
|