研究課題/領域番号 |
15K01788
|
研究機関 | 静岡県立大学短期大学部 |
研究代表者 |
松平 千佳 静岡県立大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (70310901)
|
研究分担者 |
伊藤 恵美 静岡県立大学短期大学部, その他部局等, 助教 (50381314)
|
研究期間 (年度) |
2015-10-21 – 2019-03-31
|
キーワード | 社会福祉関係 / 医療・福祉 / ホスピタル・プレイ / 遊育 / ハイリスクな子どもたち |
研究実績の概要 |
本研究は、病児や被虐待児、被災児や遺児などハイリスクな子どもたちを支援する国内外の先進事例を統合すること、遊びを用いた支援の仕組みを提示し、遊びがすべての子どもを育む「遊育理論」を確立するための研究を進めること、そして結果として、日本社会における遊びの価値をとらえ直すための研究を行うことを柱として計画されたものである。 まず、第1の先進事例の統合にかんしては、2016年の1月に、オーストラリアで開発された、自閉症スペクトラムの子どもたちの生きるスキルを高める援助プログラム、Learn to Playをおよそ80名のHPS及び関連領域の受講生に対し教えたことを成果として挙げる。遊育理論の確立にかんしては、人工呼吸器などを装着した医療的ケア児に対し、HPSが在宅の支援活動をおこなう中で、遊びが子どもの健やかな育ちを支えることが、家族にも明らかになってきたという実感を持っている。3つ目の価値の問い直しについても、PTやOT、また特別支援学校の教員とのコラボレーションを通して、遊びの持つ力に対する理解が深まっており、領域を横断した成果が生まれてきている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
HPSを養成する教育活動を始めて今年度で10年目となるのだが、ようやくあちらこちらに投げていた種が芽吹いたという印象で、これまで連携してこなかった領域の専門職から、子どもの支援に対する問い合わせが来るようになった。特別支援学校の訪問教育の内容に対する助言を行ったり、リハビリテーションにかんする協働を行ったりすることによって、より具体的な遊びの持つ力を臨床的に示すことが可能となっている。領域を横断した研究は、新しい知見を相手に与えることが出来るため、非常に有効である。またHPSに対する理解も深まっており、コンサルテーションの役割を担うことの重要性を理解した。それと同時に、ハイリスクの子どもというカテゴリーが非常に大きいことにも気づかされている。例えば、乳がんでお母さんの終末期を迎えたきょうだい2人の支援をおこなったが、このような事例は今後増加すると考える。 一方、子どもにとっての遊びとは、子どもがどのような環境下にあろうとも変わりはなく、遊びの目的は遊びにあるという原則は、たとえハイリスクな子どもであっても変わりはない。
|
今後の研究の推進方策 |
ハイリスクの子どもに対する遊びを用いた支援の方法について、大変多くのエビデンスが集まってきているため、今後はそのエビデンスを分析評価する必要がある。ホスピタル・プレイあるいは遊育という概念の整理を行い、さらに理論化していく必要がある。英国で開発された、障害児とのコミュニケーションを支援するツールについて学ぶこと、英国で推進されている在宅医療およびHPSのかかわりのプログラムを学ぶことに取り組み、日本の医療的ケア児の支援内容を強化するだけでなく、被虐待児への援助にも役立て、研究を通して可視化していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
他の研究費から支払う余裕があったため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
1.海外のこども病院を訪問し、どのようにこどもおよび家族支援を行っているのか、その流れと方法を調査研究する。 2.ハイリスクな子どもたちを支援する国内外の先進事例の研究を進める。
|