• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

抗菌活性を示すピペラジン酸含有環状ペプチド類の全合成と構造活性相関研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01796
研究機関東北大学

研究代表者

吉田 将人  東北大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (80511906)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード全合成 / 環状ペプチド
研究実績の概要

本年度はピペリダマイシンFの全合成に向けて,オリゴピペラジン酸骨格構築における収率の向上と大員環形成反応について検討した.これまでの検討において,大員環形成時に望むマクロラクトン体だけではなく,分離困難な化合物が副生していた.改めて反応生成物を精査した結果,副生成物として4員環を形成したβーラクトンが生成していることが分かった.そこで,大員環形成時における収率向上を目的に,C末端のαーメチルセリンの1級水酸基を予め保護した上でマクロラクトン化反応を行うことにした.はじめに1級水酸基が保護されたアミノ酸の調製を行い,従来の合成法を改良することで短工程で目的とするαーメチルセリン誘導体を得ることに成功した.続いて,環化前駆体の調製における反応条件を精査し,添加する塩基の当量を調製することで収率良くオリゴピペラジン酸骨格を構築できることが明らかとなった.両末端に1残基ずつ伸長することで6残基ペプチドとした後に,両末端の脱保護を経て環化前駆体へと導いた.この際,αーメチルセリンの1級水酸基の脱保護も懸念されたが,反応条件を精査することで,優先的に望む両末端のみの脱保護を行うことができることが分かった.得られた環化前駆体に対しマクロラクトン化を試みた結果,所望のマクロラクトン体を良好な収率で得ることに成功した.今後,得られたマクロラクトン体について脱保護を検討することで,目的とするピペリダマイシンFへ導く予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

懸案であったβーラクトンの形成を抑制することができ,目的のマクロラクトン体を収率良く得る反応条件の確立を達成することができている.

今後の研究の推進方策

最終工程の脱保護を検討し,天然物へ導く.確立した合成法を基に誘導体合成を展開し,活性評価を行うことで構造活性相関に関する知見を得る.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 特異な生物活性を示す天然物の全合成と作用機構解明に向けた研究2015

    • 著者名/発表者名
      吉田将人
    • 学会等名
      第3回慶応有機化学若手シンポジウム
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 年月日
      2015-05-09
    • 招待講演
  • [備考]

    • URL

      http://www.pharm.tohoku.ac.jp/~hannou/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi