• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

抗菌活性を示すピペラジン酸含有環状ペプチド類の全合成と構造活性相関研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01796
研究機関東北大学

研究代表者

吉田 将人  東北大学, 薬学研究科, 助教 (80511906)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード全合成 / 環状ペプチド
研究実績の概要

本年はピペリダマイシンFおよびヒトラマイシン類の全合成を目標にその合成研究を展開した.ピペリダマイシンF
については前年度までに大員環構造を構築できており,その脱保護について検討した.分子内に存在する計6つの保護基を同時に除去する条件を用いた場合には容易に基質が分解することが明らかとなり,段階的な脱保護が必要であることが分かった.そこでモデルの環状体を用いて脱保護の検討を行った結果,2種類の脱保護条件を段階的に適用することで全ての保護基を基質を損なうことなく除去できることを見出した.実際に天然物合成へ適用した結果,1段階目の保護基の除去に成功し,今後2段階目の反応条件を用いることでピペリダマイシンFへ導くことを計画している.また,ピペリダマイシンFと同様に抗菌活性を示すヒトラマイシン類の全合成についても検討した.ピペリダマイシン類とは異なり全てアミド結合で構成された天然物であるが,各アミノ酸残基の立体化学の構成がピペリダマイシン類とは異なることから,生物活性と立体配座の関係を全合成により明らかにすることができると考えた.ピペリダマイシン類と同様の合成戦略によりペプチド鎖の伸長を試みたが,伸長途中で副反応が起こることで望む環化前駆体を調製できないことが分かった.実際には,C末端から伸長することで目的の環化前駆体へ調製できることが分かり,今後環化と脱保護により望むヒトラマイシン類へ導く予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

懸案の脱保護について,所望の化合物を与えうる反応条件を確立した.本研究で対象とする天然物の構造について,基質を損なうことなく保護基を除去した例はなく,先駆的な結果と考えている.

今後の研究の推進方策

モデルの系ではあるが脱保護を可能とする反応条件を確立できたので,本条件を用いて全ての保護基を除去することによりピペリダマイシンFへと導くこととする.また,構造活性相関情報取得に向けて誘導体合成と,並行して進めているヒトラマイシン類の全合成を検討することで,生物活性と立体配座の関係を明らかにすることを目標とする.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] Piperidamycin F誘導体の合成研究2017

    • 著者名/発表者名
      吉田将人,高橋優輔,関岡直樹,新家一男,土井隆行
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2017-03-27
  • [学会発表] 機能解明に向けた生物活性環状ペプチド類の全合成を基盤とする構造活性相関研究2017

    • 著者名/発表者名
      吉田将人
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会 シンポジウム「有機合成化学の若い力」
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2017-03-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Total Synthesis and Biological Evaluation of Naturally Occurring Middle-size Cyclodepsipeptides Toward elucidation of the Mode of Action2016

    • 著者名/発表者名
      Masahito Yoshida
    • 学会等名
      第53回ペプチド討論会
    • 発表場所
      京都テルサ
    • 年月日
      2016-10-28
    • 招待講演
  • [学会発表] Synthetic Study for Piperidamycins2016

    • 著者名/発表者名
      吉田将人,高橋優輔,関岡直樹,新家一男,土井隆行
    • 学会等名
      平成28年度化学系学協会東北大会
    • 発表場所
      いわき明星大学
    • 年月日
      2016-09-10

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi