• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

陸棲シアノバクテリアにおいて発見した新規紫外線吸収色素の生合成経路の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01799
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物分子化学
研究機関金沢大学

研究代表者

坂本 敏夫  金沢大学, 自然システム学系, 准教授 (70324069)

研究分担者 松郷 誠一  金沢大学, 自然システム学系, 教授 (30148126)
研究協力者 坂本 香織  金沢工業大学, バイオ・化学部, 准教授 (10367443)
和田 直樹  金沢大学, 理工研究域自然システム学系, 助教 (20464050)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード多機能性分子 / 極限環境生物 / 抗酸化物質 / 紫外線
研究成果の概要

陸棲シアノバクテリアNostoc commune(イシクラゲ)は,非常に強い乾燥耐性を示す。本研究では,本生物がもつ機能性分子のうちマイコスポリン様アミノ酸(MAA)に着目して解析した。イシクラゲはMAAの違いによって4種類の化学型に分類され,化学型と遺伝子型が一致した。それぞれの遺伝子型について培養株を分離し,国立環境研究所NIESコレクションに寄託した。イシクラゲ(遺伝子型A)からmys遺伝子群を単離した。D-Ala-D-AlaリガーゼをコードするmysD遺伝子をもち,Nostoc型の生合成経路によりポルフィラ-334およびシノリンを産生することが分かった。

自由記述の分野

植物生理生化学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi