• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

難合成糖鎖受容体を分子模倣した修飾ペプチドの活性機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K01806
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

松原 輝彦  慶應義塾大学, 理工学部, 講師 (10325251)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードペプチド / インフルエンザウイルス / ヘマグルチニン / 糖鎖 / 感染阻害 / シアル酸 / 相互作用予測 / 難知性疾患
研究実績の概要

天然リガンドの代わりとしてタンパク質に認識されるペプチドリガンドaltered peptide ligands (ATPLs) を設計する手法を確立することを目指し、インフルエンザウイルスのヘマグルチニン (HA) に対して結合するペプチドとの相互作用を解析した。
[1] 組換えHAおよびペプチドの調製:ペプチドとの相互作用の精度の高い熱力学パラメータを得るため、高病原性ウイルスであるH5型HAを大腸菌で発現させ、高純度な組換えタンパク質を得た。H5型HAは全長566残基であるが、リフォールディング作業等を考慮して糖鎖受容体部位を含む330残基程度のHA1ドメインのみとした。リガンドであるペプチドは、以前に報告した5残基から15残基の配列、およびこれらの配列にビオチン化リジンを連結したペプチドをFmoc化学によって有機合成した。すべてのペプチドは、実験に必要な数mg程度の量を95%以上の純度で得ることができ、また質量分析によって目的物であることを同定した。
[2] ペプチドとHAの相互作用解析:まず、アビジン-ビオチン複合体(ABC)法を行った。HAを96穴に固定化し、ビオチン化ペプチドを濃度依存的に相互作用させた。ペプチドのHAへの結合は酵素標識したアビジンで検出し、逆数プロットなどから解離定数Kdを算出した。ペプチドは期待通り、HAと結合することがわかった。そこで次により詳細な熱力学パラメータを測定するため、等温滴定型熱量測定(ITC)を行った。まずはすでにパラメータが報告されているレクチンと糖鎖の相互作用を測定した。期待通り、文献値とほぼ一致する結果が得られた。またペプチドとの相互作用を一例測定したところ、以前に得られているABC法によって得られたKd値と同程度の値が得られた。ITCによる測定は、今回新しく調整した組換えHAで可能であることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

組換えタンパク質であるHAの発現およびリフォールディングは予定通り行うことができた。またペプチドの合成はすでに確立しているが、相互作用実験に必要なペプチドとビオチン化ペプチドの2種類を必要な配列についてそれぞれ合成することができた。また、組換えタンパク質とペプチドの相互作用をABC法によって結合活性を確認し、ITCによる測定の予備実験を行うことができた。

今後の研究の推進方策

組換えタンパク質であるHAはH5型のみであるため、H1型およびH3型についても発現ベクターから作製し、発現および調製を行う。またここで、HAの配列が異なるので発現やリフォールディング条件を検討する必要がある。ITCによるペプチドとHAとの相互作用を解析し、deltaGやdeltaH、deltaSなどの熱力学パラメータを測定することにより、計算機シミュレーションなどで必要な相互作用に関する情報の蓄積を行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Heptapeptide ligands against receptor-binding sites of influenza hemagglutinin toward anti-influenza therapy2016

    • 著者名/発表者名
      Teruhiko Matsubara, Ai Onishi, Daisuke Yamaguchi, Toshinori Sato
    • 雑誌名

      Bioorg. Med. Chem.

      巻: 24 ページ: 1106-1114

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2016.01.039

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Multivalent effect in influenza hemagglutinin-binding activity of sugar-mimic peptide2016

    • 著者名/発表者名
      Teruhiko MATSUBARA, Ai ONISHI, Tomomi SAITO, Daisuke YAMAGUCHI, and Toshinori SATO
    • 雑誌名

      Kobunshi Ronbunshu

      巻: 73 ページ: 62-68

    • 査読あり
  • [学会発表] インフルエンザウイルス感染を阻害する糖ペプチドの開発2016

    • 著者名/発表者名
      藤原由梨奈・荒見俊介・千葉頌子・松原輝彦・佐藤智典
    • 学会等名
      日本化学会第96春季年会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府・京田辺市)
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-27
  • [学会発表] インフルエンザウイルスの感染を阻害する糖鎖模倣ペプチドの設計2016

    • 著者名/発表者名
      松原輝彦
    • 学会等名
      5th Negative Strand Virus-Japan Symposium
    • 発表場所
      ホテルモントレ沖縄(沖縄県・恩納村)
    • 年月日
      2016-01-25 – 2016-01-27
  • [学会発表] Affinity selection of hemagglutinin-binding heptapeptide and in silico docking simulation2015

    • 著者名/発表者名
      Teruhiko Matsubara, Ai Onishi, Daisuke Yamaguchi, Toshinori Sato
    • 学会等名
      THE INTERNATIONAL CHEMICAL CONGRESS OF PACIFIC BASIN SOCIETIES 2015
    • 発表場所
      Honolulu (USA)
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 糖鎖ミミックペプチドとヘマグルチニンとの相互作用の熱力学的考察2015

    • 著者名/発表者名
      吉川 栞・栗山 龍之介・郡 遥香・松原 輝彦・佐藤 智典
    • 学会等名
      第64回高分子年次大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2015-05-27 – 2015-05-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi