• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

難合成糖鎖受容体を分子模倣した修飾ペプチドの活性機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K01806
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

松原 輝彦  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (10325251)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードペプチドリガンド / インフルエンザウイルス / ヘマグルチニン / 糖鎖 / 感染阻害 / シアル酸 / 相互作用予測 / 高感度検出
研究実績の概要

インフルエンザウイルスのヘマグルチニン(HA)の糖鎖受容体の代わりに認識されるペプチドリガンドの相互作用解析および感染阻害機構の解明を行っている。
高い感染阻害活性のある糖修飾ペプチドとHAの相互作用をアビジン-ビオチン複合体(ABC)法で解析したところ、HAに結合するとともに、さらにシアリルラクトサミンでこの結合が阻害されたことから、期待通り糖鎖の代わりにペプチドが認識されていることが明らかになった。しかしながら、ABC法で得られた値の逆数プロットから解離定数を算出したところ、糖修飾しないペプチドと糖修飾したペプチドで結合親和性が同じであることがわかった。糖修飾しないペプチドは感染阻害活性が低く、糖修飾によって感染阻害活性が向上する。この向上の理由は、糖修飾によって結合親和性が向上したと予想していたが、この仮説が否定された。
そこで次に、糖修飾ペプチド共存下でエンドサイトーシスを抑制させ、その後プラークアッセイを行ったところ、感染が抑制されなかった。糖修飾ペプチドはやはりウイルスの吸着を阻害するわけではないことがわかった。一方、糖修飾ペプチド共存下で感染後4時間の細胞内ウイルスゲノム量をPCRで測定したところ、感染は阻害されていた。これらの結果は、糖修飾ペプチドによる感染阻害は、ウイルス感染過程の最初の吸着過程ではなく、次段階である膜融合が関わることが初めて示唆された。
また、ペプチドとHAとの相互作用を等温滴定型熱量測定(ITC)で行い、予備なデータではあるが熱力学パラメータを得ることが出来た。またX 線結晶構造解析に用いるため、大腸菌による組換えHA発現に加え、バキュロウイルスによる発現を行うための準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

複数の相互作用データの積み重ねの結果、糖修飾ペプチドの阻害機構がウイルス吸着ではなく、膜融合であるとの新しい知見が得られた。いままで不明であった機構解明に新規な視点が加わり、解明研究を展開できる状況となった。
また、ITCによる相互作用解析のため、H1型およびH3型HAの大腸菌による組換え発現および精製を続けている。少量ではあるが得られたHAとペプチドとの相互作用をITCによる解析したところ、予備的ではあるが熱力学パラメータを測定することができた。さらに原子レベルの解析を行うため、X 線結晶構造解析のための準備を始めることができた。

今後の研究の推進方策

糖修飾ペプチドの阻害機構がウイルス吸着ではなく、膜融合であることが示唆されたことから、次に細胞実験を行い、この知見の確証を得る。
H1型およびH3型HAの大腸菌による組換え発現および精製条件を確立し、大量にタンパク質を得てITC測定によって熱力学パラメータを同定する。また得られたパラメータと計算機シミュレーションでの値を比較検討し、シミュレーション条件を精度の向上を図る。X 線結晶構造解析を行うため、タンパク質発現および精製、結晶化条件などを検討し、解析準備を進める。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Highly sensitive detection of influenza virus by boron-doped diamond electrode terminated with sialic acid-mimic peptide2016

    • 著者名/発表者名
      Teruhiko Matsubara, Michiko Ujie, Takashi Yamamoto, Miku Akahori, Yasuaki Einaga, Toshinori Sato
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.

      巻: 113 ページ: 8981-8984

    • DOI

      10.1073/pnas.1603609113

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] シアル酸模倣ペプチドによるインフルエンザウイルス検出2017

    • 著者名/発表者名
      松原輝彦
    • 学会等名
      6th Negative Strand Virus-Japan Symposium
    • 発表場所
      ラグナガーデンホテル(沖縄県・宜野湾市)
    • 年月日
      2017-01-16 – 2017-01-18
  • [学会発表] Inhibition of lnfluenza Virus Infection by sugar-modified peptide2016

    • 著者名/発表者名
      Yurina Fujiwara, Shunsuke Arami, Shoko Chiba, Teruhiko Matsubara, Toshinori Sato
    • 学会等名
      第64回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-10-23 – 2016-10-25
  • [学会発表] ヘマグルチニンの受容体結合部位に挿入されるペプチドの計算機支援による設計2016

    • 著者名/発表者名
      松原輝彦・大西愛・山口大介・佐藤智典
    • 学会等名
      第26回バイオ・高分子シンポジウム
    • 発表場所
      東京工業大学(東京)
    • 年月日
      2016-07-28 – 2016-07-29

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi