• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

酵素活性を指標とした新規リガンド探索法の開発と機能性二環状Dペプチドの創製

研究課題

研究課題/領域番号 15K01818
研究機関群馬大学

研究代表者

高橋 剛  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (90345380)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードリガンド探索 / ペプチドライブラリ / 相互作用検出 / タンパク質スプライシング
研究実績の概要

細胞内におこるタンパク質の異常・機能破綻は、多くの疾患の発症を引き起こす原因となる。そのため、それらのタンパク質の挙動の解析や、機能制御は重要であり、それらのタンパク質に結合する合成リガンドの探索が精力的に行われている。そのような合成リガンドの候補として、簡便に高い多様性をもつライブラリを構築できるペプチドは、特定の標的タンパク質に結合する分子を人工的に構築するためのツールとして有用である。当研究グループでは、化学合成したペプチドライブラリから、標的となるタンパク質に相互作用する分子を効率的に探索するための新手法として、リガンド-タンパク質間の相互作用を酵素活性として読み出す新しい検出方法(IDNCL-PTS)法の開発を行っている。この方法を用いて、がん関連タンパク質である、RasやSH2ドメインに結合する合成リガンドの探索を進めている。
平成28年度は主に、SrcSH2ドメインを標的として、アミノ酸20種類で構成されたポジショナルスキャニングペプチドライブラリを合成し、IDNCL-PTS法を用いた結合分子の探索を行った。ライブラリは、ポジショナルスキャニングライブラリ法により、リン酸化チロシンを含む、アミノ酸4残基からなるもの(計60ペプチド群)を個別に合成した。合成したペプチドライブラリを用い、IDNCL-PTS法により、SrcSH2と結合するペプチドの探索を行った。βガラクトシダーゼ活性を指標とした検出により、3種類の高結合活性をもつペプチドの探索に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題では、新しいリガンド探索法として当研究グループ独自に開発した、相互作用依存ペプチド連結反応およびタンパク質トランススプライシング(IDNCL-PTS)法を用い、がんなどの疾患関連タンパク質に結合する合成ペプチドリガンドの探索を試みている。平成28年度は、IDNCL-PTS法を利用して、標的タンパク質SrcSH2に結合するペプチドの探索に成功しており、順調に研究が進んでいると判断した。

今後の研究の推進方策

最終年度である平成29年では、SrcSH2を標的として行った実験結果をもとに、様々なSH2タンパク質(Csk, Abl, SHP2など)を標的とした合成リガンドの獲得、二環状ペプチドライブラリからの探索法の確立などを進めて行く予定である。また、SH2ファミリー以外にも標的タンパク質を設定し、本手法の有用性を実証する。これら得られた研究成果を論文発表や学会発表で報告する。

次年度使用額が生じた理由

研究は概ね順調に進んでいるが、平成29年度の予算額が平成27、28年度と比べて少なく、Dアミノ酸からなる合成ペプチドライブラリを作製するための試薬類の購入予算を平成29年度へと廻したため。

次年度使用額の使用計画

ペプチドライブラリ合成のための試薬購入などに使用する予定。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Interaction-dependent native chemical ligation and protein trans-splicing (IDNCL-PTS) for detection and visualization of ligand-protein interactions2016

    • 著者名/発表者名
      T. Takahashi, A. Saito
    • 雑誌名

      ChemistrySelect

      巻: 1 ページ: 1768-1772

    • DOI

      Doi.org/10.1002/slct.201600443

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] リガンド-タンパク質間の相互作用に依存したネイティブケミカルライゲーション反応における脱離基の影響2017

    • 著者名/発表者名
      高橋 剛
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市慶應義塾大学日吉キャンパス
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] Detection and screening of phosphopeptide-SH2 interactions using interaction-dependent native chemical ligation and protein trans-splicing (IDNCL-PTS)2016

    • 著者名/発表者名
      茂木千明、高橋 剛
    • 学会等名
      第53回ペプチド討論会
    • 発表場所
      京都府京都市
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-28
  • [学会発表] 短鎖ペプチド断片によるタンパク質トランススプライシング反応を用いたシグナル生成系の構築2016

    • 著者名/発表者名
      高橋 剛
    • 学会等名
      第10回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      石川県金沢市
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi