• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

酵素活性を指標とした新規リガンド探索法の開発と機能性二環状Dペプチドの創製

研究課題

研究課題/領域番号 15K01818
研究機関群馬大学

研究代表者

高橋 剛  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (90345380)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードリガンド探索 / ペプチドライブラリ / 相互作用検出
研究実績の概要

細胞内におけるタンパク質の異常・機能破綻は、多くの疾患の発症を起こす原因となる。そのため、それらのタンパク質の挙動の解析や、機能制御は重要であり、それらのタンパク質に結合する合成リガンドの探索が精力的に行われている。当研究グループでは、化学合成したライブラリから、標的タンパク質に相互作用する分子を効率的に探索する手法として、リガンド-タンパク質の相互作用を酵素活性として読み出す新しい検出方法(IDNCL-PTS, IDNCL-ER)を開発してきている。この方法を用いて、がん関連タンパク質である、RasやSH2, Pin1などに結合する合成リガンドの探索を勧めている。
平成29年度は主に、IDNCL-ERに基づくルシフェラーゼ活性を指標とした新規検出系の開発と、それを用いた、Pin1結合ペプチドの探索を行った。NanoLucルシフェラーゼは、発光特性に優れている点や、安定性が非常に高いなど、レポーター酵素としての性質を備えている。そこで、NanoLucルシフェラーゼの分割体をもとに、相互作用に依存したネイティブケミカルライゲーションと酵素再構成(IDNCL-ER)を構築した。構築したシステムを用いて、既知のペプチド-タンパク質間の相互作用検出を行った。リン酸化ペプチドと、Src SH2タンパク質の相互作用検出では、NanoLucルシフェラーゼ活性を指標として、結合親和性を定量できることを明らかにした。次に、Pin1タンパク質に結合するペプチドの探索に必要となる6アミノ酸からなるポジショナルスキャニングライブラリを調製し、スクリーニングを実施した。その結果、固定した各残基における、Pin1との相互作用に寄与するアミノ酸に関する情報を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度には、IDNCL-ERに基づくルシフェラーゼ活性を指標とした新規検出系の開発と、それを用いた、Pin1結合ペプチドの探索を行った。これまでに用いていた、ガラクトシダーゼを検出酵素とした相互作用検出システムと比較して、検出感度の大幅な向上が見られた。一方で、探索に用いたペプチドのポジショナルスキャニングライブラリの合成は、当初の予定よりも質の高いライブラリの作製が可能となった一方で、スクリーニングに必要な量のライブラリ合成に時間を要した。

今後の研究の推進方策

昨年度までに、作製したペプチドライブラリを用いて、Pin1結合ペプチド配列を同定した。平成30年度は、同定したペプチド配列を個別に合成し、個々のペプチドとPin1との相互作用を定量する。得られた結果を基にさらに優れた結合能を示すペプチドを合成し、本手法の有用性を実証する。

次年度使用額が生じた理由

当該研究目標である、環状ペプチドライブラリの作製と、がん関連タンパク質に結合するペプチドリガンドの探索において、当初の予定よりも質の高いライブラリの作製が可能となった一方で、スクリーニングに十分な量のペプチドライブラリの作製に時間を要した。そのため、スクリーニングで得られたペプチドと標的タンパク質に対する結合能の評価や成果発表を次年度に行い、未使用額はその経費に充てることとしたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Inhibiting aggregation of β-amyloid by folded and unfolded forms of fimbrial protein of gram-negative bacteria.2017

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto K, Oyaizu M, Takahashi T, Watanabe Y, Shoji O.
    • 雑誌名

      ChemistrySelect

      巻: 2 ページ: 9058-9062

    • DOI

      org/10.1002/slct.201700658

    • 査読あり
  • [学会発表] 酵素活性を指標としたリガンド-タンパク質間相互作用検出法を用いたがん関連タンパク質に結合するペプチドの探索2018

    • 著者名/発表者名
      藤岡芽生子、茂木千明、荒井将吾、須賀大貴、高橋剛
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] ペプチド連結反応とルシフェラーゼ再構成を利用したリガンド-タンパク質間相互作用検出系の構築2018

    • 著者名/発表者名
      高橋剛
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] IDNCL-PTS法を用いたリガンド-タンパク質間相互作用検出システムの改良2017

    • 著者名/発表者名
      高橋剛
    • 学会等名
      第11回バイオ関連シンポジウム
  • [学会発表] IDNCL-PTS法を用いたリン酸化ペプチドとSHP2 SH2ドメインとの相互作用の評価2017

    • 著者名/発表者名
      藤岡芽生子、茂木千明、高橋剛
    • 学会等名
      第11回バイオ関連シンポジウム
  • [学会発表] Detection of peptide-protein interactions using interaction-dependent native chemical ligation2017

    • 著者名/発表者名
      高橋剛
    • 学会等名
      第54回ペプチド討論会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi