• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

光超音波-磁気共鳴デュアルイメージングプローブの創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01819
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ケミカルバイオロジー
研究機関京都大学

研究代表者

近藤 輝幸  京都大学, 工学研究科, 教授 (20211914)

研究分担者 木村 祐  京都大学, 健康長寿社会の総合医療開発ユニット, 特定准教授 (90566027)
山田 久嗣  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 講師 (80512764)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード光超音波イメージング / 磁気共鳴イメージング / 常磁性金属酸化物 / ナノ粒子 / 分子プローブ / 造影剤
研究成果の概要

ゼラチンあるいは糖誘導体を用いる表面修飾により、生体適合性に優れ、水中で高分散し、長時間安定な新しい“常磁性金属酸化物ナノ粒子”(Gd2O3およびMnO)の合成に成功した。また、これらのナノ粒子が、光超音波イメージング(PAI)と磁気共鳴イメージング(MRI)の双方に有効な分子プローブ型造影剤であることを明らかにした。さらに、これらのナノ粒子造影剤について、EPR効果の発現に適した粒径制御(Gd2O3、MnO)、あるいは表面修飾剤であるゼラチンのアミノ基と人工抗体との複合化により(Gd2O3)、腫瘍への高い集積性を示す新規ナノ粒子造影剤の開発に成功した。

自由記述の分野

生体イメージング

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi