研究課題/領域番号 |
15K01835
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
飯ヶ谷 嘉門 昭和大学, 医学部, 普通研究生 (80445204)
|
研究分担者 |
鬼丸 洋 昭和大学, 医学部, 客員教授 (30177258)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 神経科学 / 交感神経 / 摂食 / 周波数解析 / 視床下部腹内側核 |
研究実績の概要 |
視床下部腹内側核(VMH)は摂食行動と交感神経(SNA)に重要な役割を果たしている。しかし、その詳細は不明な点が多い。VMHの神経細胞には摂食にかかわる様々な神経ペプチドの受容体が発現している。今回、我々はラットのスライス標本から両側のVMH神経細胞の新しいリズミックバーストの神経活動を発見し、その生理学的意義について検討した。 生後5-14日のラットの視床下部のスライス標本から電気生理学的実験と光学測定法を用いて両側のVMH神経細胞の電気活動を記録した。電気生理学的実験(細胞外記録および細胞内記録)、光学測定法(膜電位イメージングおよびカルシウムイメージング)によって両側のVMHにリズミックバーストがあることを発見し、その周波数は0.06Hzであった。また両側の周波数は0.06Hzで同様であったが、その位相は完全に異なっていることが明らかになった。VMHに0.16-、2-,4.5- 10-, 30mMの濃度のリンゲル液を灌流したところ、低グルコース濃度でVMHリズミックバーストの周波数は増加し、高グルコース濃度で周波数は低下する性質を持っていた。このことからVMHのリズミックバーストはグルコース感受性があることが明らかになった。また視床下部、脳幹脊髄を保持したin situ preparationにおいて、VMHのリズミックバーストと横隔神経、交感神経幹の同時記録を行い、得られた神経活動からそれぞれに対してパワースペクトラル解析を行ったところVMHリズミックバーストと交感神経幹の低周波数の成分に相関が認められ、VMHリズミックバーストが交感神経活動に影響を与えている可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上記の研究結果を「Interaction between novel oscillation within the ventromedial hypothalamus and the sympathetic nervous system.」としてNeuroscience. 2017 Feb 20に論文発表した。
|
今後の研究の推進方策 |
今までの研究結果からVMHのリズミックバーストが交感神経活動に影響を及ぼしていることが証明されたため、今後は、VMH内に存在する様々な摂食ペプチド(orexin, galanin, ghrelin, neuropeptide Y, corticotropin related factor, insulin, pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide, vasopressinなど)を灌流することによってVMHリズミックバーストの周波数がどのように変化するかを検討し、摂食ペプチドがVMHを介して交感神経活動に影響を及ぼしていることを証明していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
英文チェック代金などの論文執筆にかかわる各処理がやや遅れているため
|
次年度使用額の使用計画 |
論文執筆のプロセスを進めて,支払いが可能となり次第,すみやかに予算を使用する.
|