• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

幼若期のストレス脆弱性に対する快情動による制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01838
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基盤・社会脳科学
研究機関公益財団法人国際科学振興財団

研究代表者

堀 美代  公益財団法人国際科学振興財団, バイオ研究所, 専任研究員 (90399329)

研究分担者 村上 和雄  公益財団法人国際科学振興財団, バイオ研究所, 主席研究員 (70110517)
一谷 幸男  筑波大学, 人間系, 教授 (80176289)
山田 一夫  筑波大学, 人間系, 准教授 (30282312)
大西 淳之  東京家政大学, 家政学部, 教授 (40261276)
連携研究者 坂本 成子  (公財)国際科学振興財団, バイオ研究所, 専任研究員 (60419869)
仙波 恵美子  大阪行岡医療大学, 医療学部, 教授 (00135691)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードTickling / 幼若期ストレス / 社会隔離飼育 / 快情動 / 扁桃体 / 恐怖条件づけ / 遺伝子発現
研究成果の概要

行動解析手法や生物学的手法を用いて、離乳後のラットにおける快情動の神経メカニズムを検証した。仔ラットどうしの遊び(rough and tumble play)をモデルにしたtickling刺激は、足への電撃刺激による幼若期急性ストレスや、社会隔離飼育による慢性ストレスを原因とするいくつかの行動変容を改善させた。一方、扁桃体では社会隔離飼育によって、多くの遺伝子やmiRNAが変動した。これらのストレスによる遺伝子発現変化はtickling刺激によって適正化されることが示唆された。結論として、幼若期において他個体との相互作用を伴う遊び行動が扁桃体を含む神経回路に影響を及ぼす可能性が示唆された。

自由記述の分野

分子生物学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi