• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

生体脳内シナプス可塑誘導刺激にともなうアストロサイト動態変化の慢性計測

研究課題

研究課題/領域番号 15K01841
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

三嶋 恒子  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (90415307)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード可塑性 / グリア / 二光子顕微鏡 / 免疫組織化学 / アストロサイト / ミクログリア / tDCS
研究実績の概要

本課題は神経回路の可塑性に伴うアストロサイトの形態およびカルシウムシグナル動態を時間変化・可塑性誘導の刺激強度との関係性において明らかにすることを目的とした。
本年度は昨年度検討したsingle whisker experienceに比べ刺激強度を定量的に変化させることがより容易であるような可塑的変化誘導刺激として経頭蓋直流電気刺激(tDCS : trascranial direct current stimulation)を導入した。またウイルスベクタを用いたアストロサイトの細かな形態構造の慢性観察が困難であったため、アストロサイトと関係を持つという報告のある、もうひとつのグリア細胞であるミクログリアの形態変化へと対象を切り替えて固定脳および、覚醒動物での刺激前後での観測を行った。単一強度でのtDCSが可塑性を誘導し、更にはアストロサイトのカルシウムシグナル頻度を上昇させることはすでに報告されている。昨年度はこのtDCSに対しミクログリアの形態が覚醒状態の動物において変化を示すことを固定脳において検証し、報告した。本年度はその変化がどのような経路によって起こっているのかを明らかにするため、薬理学的な実験を行った。アストロサイトのカルシウムシグナルとの関係を調べるためアストロサイトのカルシウム上昇が特異的に欠失したIP3R2ノックアウト動物を用いて実験検証した。その結果、tDCSによって引き起こされるアストロサイトのカルシウムシグナルがミクログリアの形態変化にかかわっている可能性があることがわかった。更に二光子顕微鏡を用いて、生体脳でのミクログリアのtDCS刺激前後での動態変化を観察した。ミクログリアはその突起を常時伸展・収縮させることで周辺環境をモニターしていることが知られている。tDCSにより、ミクログリアはそのモニター領域が通常状態よりも縮小していることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Enhancement of neural plasticity by glial activation : a possible mechanism of transcranial direct current stimulation2017

    • 著者名/発表者名
      Hajime Hirase, Tuneko Mishima, Hiromu Monai
    • 雑誌名

      Dementia Japan

      巻: 32 ページ: 17-23

  • [学会発表] 経頭蓋直流電気刺激 (tDCS)によるマイクログリア細胞体の変化2018

    • 著者名/発表者名
      三嶋恒子, 永井てるみ, 矢作和子, 毛内拡, 大江祐樹, 平瀬肇
    • 学会等名
      日本神経科学大会(神戸国際会議場)
  • [学会発表] Transcranial direct current stimulation alters microglial morphology in mice2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuneko Mishima, Yuki Oe, Hiromu Monai, Hajime Hirase
    • 学会等名
      Neuromodulation(New York)
    • 国際学会
  • [学会発表] 経頭蓋直流電気刺激 (tDCS)によるマイクログリア形態変化の解析2017

    • 著者名/発表者名
      三嶋恒子, 永井てるみ, 矢作和子, 毛内拡, 大江祐樹, 平瀬肇
    • 学会等名
      日本神経科学大会(幕張メッセ)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi