• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

活動神経のプロファイリングを通じた扁桃体機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K01848
研究機関東京大学

研究代表者

城山 優治  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任助教 (90456195)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードamygdala / arc promoter / GRP
研究実績の概要

遺伝子改変マウスの行動解析の結果、情動機能に異常を示す結果が得られるケースは多く、それら原因の多くは扁桃体にあると推測される。しかし、行動データのみでは分子・生理レベルでの機能異常仮説を立てる上で不十分であり、細胞レベルにおける中間表現型の解析系が求められていた。我々は、初期発現遺伝子プロモーター下に蛍光タンパクを組み込んだTransgenicマウスを用い、行動刺激に起因する扁桃体活動の解析を行う。解析に当たっては、位置・マーカー発現量・神経細胞種等の諸情報を含む活動神経のプロファイリングを通じ、中間表現型としての扁桃体活動異常を効率的に探索することを可能にする。この解析系の確立により、情動機能における行動から分子レベル研究への橋渡しが可能となり、扁桃体機能解析が飛躍的に進展すると見込まれる。
平成27年度より29年度まで、情動表出に異常を呈する遺伝子改変マウス3種類とArc-Venusマウスを交配させ、実際の情動異常時における扁桃体活動を解析し、それぞれ一定の成果が得られている。ストレス応答分子として扁桃体外側核に特異的な発現を示すGRPにおいては、ストレス負荷後の情動学習において過剰な応答を示すことが示されていたが、その原因となる扁桃体内の亜核を特定された。
平成29年度は、一定の条件下で情動異常を呈する自閉症モデルマウスの解析を行った。その結果、やはりその原因と考えられる扁桃体内の亜核を発見し、その後の解析を現在も進行中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2016年度までの報告にあるとおり、本研究計画は一定の成果をあげて学会発表も行っている。
2017年度は、研究代表者の所属が、東京大学先端科学技術研究センターへ異動となった。そこで新たな研究テーマを手掛けることになったため、本研究計画に割くエフォートがそれまでの約半分となった。 その影響で研究成果の取りまとめが遅れている状況である。

今後の研究の推進方策

平成30年度を最終年度と設定し、現在得られているデータを研究成果として論文発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

2017年度は、研究代表者の所属が、東京大学先端科学技術研究センターへ異動となった。そこで新たな研究テーマを手掛けることになったため、本研究計画に割くエフォートがそれまでの約半分となり、研究遂行がやや遅れ、次年度に研究費を持ち越すことにした。
残りの研究遂行のための消耗品費と、研究成果取りまとめの為の費用として、残額を使用する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi