• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

細胞の活動を反映する光散乱パターンを用いた脳梗塞イメージング法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01856
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳計測科学
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

川内 聡子  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター, 講師 (20506505)

研究分担者 佐藤 俊一  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 生体情報・治療システム研究部門, 教授 (90502906)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード脳梗塞 / 光イメージング / 光散乱 / 梗塞周辺脱分極
研究成果の概要

本研究は,虚血性脳梗塞の病態解明と治療法開発のため,ラット脳梗塞モデルを対象に細胞小器官の活動を反映する微細な光散乱パターン(スペックルパターン)を用いて,脳組織のバイアビリティーの時空間変化をin vivoで可視化できないか検討を行った。近赤外レーザー光を用いラット脳を経頭蓋骨的に観察したところ,血流が最も低下した領域で時間とともにスペックルパターンが増強する様子が観察され,細胞小器官の動きが低下する様子を捉えたものと推察された。この領域は翌日に梗塞になることが確認され,同光散乱パターンが組織バイアビリティー低下の指標になりうることが示唆された。

自由記述の分野

医用生体光学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi