• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

東アフリカにおける高卒若年滞留層のライフコースと地方定着化/再流動化モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K01860
研究機関弘前大学

研究代表者

白石 壮一郎  弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (80512243)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード社会移動 / 地域移動 / 高学歴化 / 就業・就学待機 / アスピレーション維持 / 生計戦略 / ライフコース観 / 東アフリカ
研究実績の概要

4月~7月は前年度までの収集データの整理、学会での関連研究の論点把握につとめた。8月中旬~9月上旬、ケニアの地方都市エルドレットにて参与観察とインタビュー調査をおこない、若年高学歴女性の(1)結婚(2)母村家族内での活動についての事例データを得た。
(1)10人のうち2人が、2017年夏からの1年間に結婚し、結婚を予定していた1人は破局した。かれら3人から結婚(破局)にいたる経緯、家族形成のビジョンについてインタビュー調査をおこなった。siblingsのなかでも姉妹どうしはお互いの(教会式)結婚式に熱心に出資したこと、結婚後もキャリアアップ志向が持続するが、結婚相手とはかならずしも共有していないことが分かった。
(2)ある姉妹は互助講式の共同出資で積立てをおこないながら、母村家族敷地内にコンクリ基礎の干煉瓦造り家屋(‘permanent’)の建設をすすめていた。これは第1には、結婚する姉妹の事前儀礼(‘introduction’)会場建設としてであり、第2には、近隣と比しても簡素な土壁の小屋で長年過ごしてきたのちの教育の成果顕示の意味をもち、第3には、母村家族における自らの発言力維持という家族内政治の含意がある。
9月中旬に国際学会「Nordic Africa Days 2018: African Mobilities」(ウプサラ大学)で口頭発表した。10月以降は、これまでに現地調査で得たデータの整理につとめ、論文や書籍の一部として公刊準備中である。
最終年度である今年度は、おもに女性に焦点化した調査をおこなった。このことにより事業期間全体を通じ、高学歴若年層の現状について、「延長された独身時代」における地元農村と地方都市の広がりのなかでのかれらの生計維持活動と社会関係の維持との見取り図を描くこと、そしてその男女別の実践の変異をみることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] Journey toward Social Mobility: Case of Migration and its Success in Kenya- Uganda Borderlands in 1960s-70s2018

    • 著者名/発表者名
      Soichiro SHIRAISHI
    • 学会等名
      Nordic Africa Days 2018: African Mobilities
    • 国際学会
  • [図書] 遊牧の思想:人類学がみる激動のアフリカ2019

    • 著者名/発表者名
      太田至・曽我亨 編(北村光二・内藤直樹・杉山祐子・湖中真哉・波佐間逸博・河合香吏・佐川徹・川口博子・目黒紀夫・中村香子・孫暁剛・泉直亮・楠和樹・稲角暢・羽渕一代・関根悠里・作道信介・白石壮一郎・庄司航・松隈俊佑)
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      978-4812218242
  • [図書] サイレント・マジョリティとは誰か:フィールドから学ぶ地域社会学2018

    • 著者名/発表者名
      川端浩平・安藤丈将 編(轡田竜蔵・芦田祐介・打越正行・白石壮一郎・稲津秀樹・大橋文恵)
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      978-4779512964

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi