• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

東シナ海域の基層文化と人々の生活:日韓境界領域の事例より

研究課題

研究課題/領域番号 15K01870
研究機関静岡大学

研究代表者

金 明美  静岡大学, 情報学部, 准教授 (50422738)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード東シナ海域 / 基層文化 / 生活文化 / 民間信仰 / 朝鮮半島 / 日本列島 / 境界領域
研究実績の概要

2015年度は、計画通り、済州島の城山邑内のムラ(SUムラ、ONムラ)でフィールドワークを行った。これは、生活文化の観点から新たな海域研究の有効性の実証を目指す本研究の目的の下、すでに調査・報告済み(研究業績参照)の同邑内のOムラのデータを近隣ムラとの比較から再吟味することを目標に実施された。具体的には、Oムラでの調査から見出されたムラ共同体の形成・維持に重要な、①同年齢集団、②キンドレッド(父方・母方の親戚)、③ムラのお堂、④女性の役割に注目してデータを収集した。
その結果、何れのムラの調査でも、Oムラ同様、①~④の重要性が確認されると共に、「ムラ」の形成・維持には、より下位の小集落である「トンネ」に①~④の基盤があり、それが「共同体」が「ムラ」へ空間的に拡大される前提にあることが再確認された。
従来、地理的位置からムラを「中山間村」(SUムラ)、「海村」(Oムラ、ONムラ)と区別し、これを前提に、生業や信仰形態の違いや「共同体」としての「ムラ」が共時的に表象されてきた。しかし、本調査での「トンネ」次元のデータからは、そうした「ムラ」の表象に収まらない人々の生活の営みの動的過程が見えてきた。特にそれは、③に関し、ムラ内に複数ある堂やその祭祀(クッ)の観察から考察された。例えば、SUムラには、Oムラを含む5ムラ共通のムラ神を祀る本郷堂があるが、その儀礼過程には、トンネ次元の堂への巡礼等を含み持つ重層的な信仰実践が見られる。また、ONムラなど「海村」の海女中心の祭りとされる海女クッやヨンドゥンクッも同様で、それらは本郷堂をはじめ各堂への巡礼過程を含み持つ「ムラ祭り」でもある。本調査結果は、済州島の原初的な信仰の再考だけでなく、朝鮮半島部で農楽隊が各戸巡回するムラ祭祀、日本での巡礼信仰等との関係の検討を示唆させるものであり、東シナ海域の基層文化を再考する上で重要なデータが得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

済州島のSUムラ及びONムラでの調査は短期間であったが、研究実績の概要に記したように重要なデータを収集することができた。それは、本科研費での調査・研究以前に所属大学の海外特別研修制度によりOムラで1年ほど長期的フィールドワークを実施できていたことによる。その具体的方法は、私の専門である文化人類学における全体的アプローチによる参与観察によるもので、ムラで生活し、ムラ人たちが活動する日常・非日常の多様な場に参加しつつ、人々とラポールを築きながら、ムラの生活習慣や様々な実践知を学んでいった。この経験が大いに生かされ、上記二つのムラでの調査をスムーズに進めることができた。また、Oムラでの調査では、他のムラやムラ外の人々との関係についても調査していたので、その過程で知り合った人々を通して二つのムラに入ることができたため、ラポール取りもスムーズにいった。
ただ、フィールドデータ及び収集した文献資料をデータベースとして整理する中で、フィールドで確認したい事項が見つかり、来年度も継続調査する必要性が出て来た。よって、このことを除いた計画は達成したという意味で、「おおむね順調に進展」と報告した。

今後の研究の推進方策

次年度は、本年度調査地(済州島内)での調査を継続しつつ、済州島外の地域(朝鮮半島南部)での調査研究を行う。済州島外での調査は、Oムラからの移住者がいる地域(蔚山、釜山など慶尚南道)と半島部からOムラへ移住してきた者たちの出身地域(莞島、突山島など全羅南道)のムラで調査する。これら半島部での調査データを済州島内のそれに照らし合わせ、ムラの「共同体」の在り方を再検討し、海域に共通する生活上の基層文化の探求を試みる。
蔚山に関しては、先行研究(李善愛2001『海を越える済州島海女:海の資源をめぐる女のたたかい』)が、済州島から移住した海女たちの生活戦略に注目しつつ、定住先のムラ(蔚山A洞)のフィールドデータを記述している部分が参考になる。この本の中では詳述されていないが、蔚山A洞はOムラ出身者が多い所であり、OムラとA洞のムラの比較をすることで、彼女たちの適応を促進する通文化的な基盤が浮かび上がってくると考えられる。よって、蔚山では上記本のデータを手がかりに、現地調査を計画する。
釜山ではOムラ出身者をはじめ、済州島出身者が多い影島で調査を行うが、蔚山調査で半島部調査の雛形を作った上で実施する。影島については、本年度、釜山経由で済州島から日本に帰国する際に立ち寄り、予備調査した。その際、済州島出身者の中で海運・陸運への就業者が多いことや、済州道民会館や同郷会の存在等について知った。また、朝鮮戦争で様々な地域から来島した人々が定着してきた歴史や、それ以前の「日本町」の存在、さらには二世、三世になると慶尚南道の方言が強くなること等を知り、本調査に際しては、地域史や方言の事前学習の必要性が認識された。
全羅南道の莞島と突山島の調査は、蔚山・釜山(影島)での調査後に行う。この調査の前には、Oムラに在住の両地域出身者にライフヒストリーの聞き取りを実施し、両地域について事前知識を得ることとする。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画では、フィールド携帯用のノートブックPCとソフトを購入する予定であったが、購入したい条件に適合する機種や内容のものがなかなか見つからなかった。そのため、本年度は購入せず、次年度販売される新機種等に期待し、次年度購入する予定である。

次年度使用額の使用計画

本年度「次年度使用額」が生じてしまった分については、当初の計画通り、ノートブックPCを購入予定とし、ソフトウェアの購入は再考したい。なぜなら、思った以上にフィールドワークの費用(旅費)がかかってしまったため、次年度使用額分に残った額はノートブックPCにのみ充当できる額だからである。しかし、「現在までの進捗状況」で記した通り、来年度は、当初予定のフィールドワークに加え、本年度の調査地でのフィールドワークも継続実施する必要があるため、次年度の配分予定の旅費を使用する中で、ノートブックPCを購入するか否かの判断を適宜していきたい。現在使用しているノートブックPCが消耗しているので買い替えは必要であるが、万一フィールドワークに費用が必要な場合は、旅費に回し、PCはメンテナンスをしてどうにか次年度中は維持させることも考えている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 その他

すべて 図書 (8件) 備考 (1件)

  • [図書] 「イントロダクション」原尻英樹・金明美共編『東シナ海域における朝鮮半島と日本列島:その基層文化と人々の生活』2015

    • 著者名/発表者名
      金明美
    • 総ページ数
      11- 28
    • 出版者
      かんよう出版
  • [図書] 「ムラの諸集団活動にみる「共同体」:済州島Oムラの事例より」原尻英樹・金明美共編『東シナ海域における朝鮮半島と日本列島:その基層文化と人々の生活』2015

    • 著者名/発表者名
      金明美
    • 総ページ数
      185- 228
    • 出版者
      かんよう出版
  • [図書] 「済州島における『共同体』の形成維持と宗教性:Oムラの事例にみる巫俗の再考」原尻英樹・金明美共編『東シナ海域における朝鮮半島と日本列島:その基層文化と人々の生活』2015

    • 著者名/発表者名
      金明美
    • 総ページ数
      229- 278
    • 出版者
      かんよう出版
  • [図書] 「庶民生活史的アプローチからみる済州島:高光敏氏の研究より」原尻英樹・金明美共編『東シナ海域における朝鮮半島と日本列島:その基層文化と人々の生活』2015

    • 著者名/発表者名
      金明美
    • 総ページ数
      279- 298
    • 出版者
      かんよう出版
  • [図書] 「Introduction」原尻英樹・金明美共編『東シナ海域における朝鮮半島と日本列島:その基層文化と人々の生活』2015

    • 著者名/発表者名
      Kim Myungmi
    • 総ページ数
      406- 393
    • 出版者
      かんよう出版
  • [図書] (翻訳)高光敏著「コリ(行李)の三国誌」原尻英樹・金明美共編『東シナ海域における朝鮮半島と日本列島:その基層文化と人々の生活』2015

    • 著者名/発表者名
      金明美(訳)
    • 総ページ数
      299-304
    • 出版者
      かんよう出版
  • [図書] (翻訳)姜晶植著「済州島巫俗研究の現況と課題」原尻英樹・金明美共編『東シナ海域における朝鮮半島と日本列島:その基層文化と人々の生活』2015

    • 著者名/発表者名
      金明美(訳)
    • 総ページ数
      305- 337
    • 出版者
      かんよう出版
  • [図書] (翻訳)李允先著「島地域のカンガンスルレの跳び合いの伝統と求愛方式:新安、珍道を中心に」原尻英樹・金明美共編『東シナ海域における朝鮮半島と日本列島:その基層文化と人々の生活』2015

    • 著者名/発表者名
      金明美・原尻英樹(共訳)
    • 総ページ数
      339- 368
    • 出版者
      かんよう出版
  • [備考] 所属研究機関部局(静岡大学情報学部)の研究紹介HP

    • URL

      http://www.inf.shizuoka.ac.jp/labs/society_detail.html?CN=153394

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi