• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

東南アジアにおけるカウンター・エリートの登場と体制変動

研究課題

研究課題/領域番号 15K01876
研究機関京都大学

研究代表者

外山 文子 (坂野)  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 特別研究員(PD) (50748118)

研究分担者 玉田 芳史  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (90197567)
伊賀 司  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 特別研究員(PD) (00608185)
日下 渉  名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (80536590)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード強権政治 / ストロングマン / 新しい強権的政治指導者 / 既得権益層 / 民主化 / 大衆デモ
研究実績の概要

本研究は、21世紀の東南アジア諸国において既存エリートに対して戦いを挑んだ新しい政治指導者を「カウンター・エリート」と呼び、彼らの戦いと民主化への影響を考察することを目的としていた。
3年間の共同研究では、タイ(タックシン元首相)、フィリピン(ドゥテルテ大統領)、マレーシア(ナジブ首相)、そして途中からインドネシア(ジョコ・ウィドド)の事例を追加して検証を行った。共同研究の結果から、マレーシアについては「対抗エリート」による体制への挑戦や大衆動員といった構図がみられないことが明らかとなり、他の3か国との状況の違いが浮かび上がった。反対に、タイ、フィリピン、インドネシアの3か国では、新しい政治指導者の登場と既存エリートへの挑戦(少なくともそのように演じる)という構図が登場し、それに対する既存エリート側の反発や、その反発を乗り越えるための政治指導者による強権発動といった共通点が浮かび上がった。またタイの事例では、最近改めて注目を集めているポピュリズムが、選挙での集票手段から、大衆動員のための手段に変わっていく中で過激化していった様子も明らかとなった。
上記の結果から、本研究では、キーワードを、当初の「カウンター・エリート」から強権政治や「ストロングマン」に変更して比較検証を行った。学術的にはまだ発展途上にあるものの、世界的にストロングマンへの注目が集まっていることもあり、現時点までの研究成果について、最終年度に報告書としてまとめて出版をした。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「第1章 <総論>東南アジアにおける新しい強権政治の登場」2018

    • 著者名/発表者名
      外山文子
    • 雑誌名

      外山・日下・伊賀・見市編『21世紀東南アジアの強権政治―「ストロングマン」時代の到来』明石書店

      巻: なし ページ: 7-30

  • [雑誌論文] 「第2章 〈タイ〉タックシンはなぜ恐れられ続けるのか――滅びないポピュリズムと政治対立構造の変化」2018

    • 著者名/発表者名
      外山文子
    • 雑誌名

      外山・日下・伊賀・見市編『21世紀東南アジアの強権政治―「ストロングマン」時代の到来』明石書店

      巻: なし ページ: 37-99

  • [雑誌論文] 「第3章 〈マレーシア〉ナジブはなぜ失脚しないのか」2018

    • 著者名/発表者名
      伊賀司
    • 雑誌名

      外山・日下・伊賀・見市編『21世紀東南アジアの強権政治―「ストロングマン」時代の到来』明石書店

      巻: なし ページ: 153‐202

  • [雑誌論文] 「タイにおけるポピュリズムと脱民主化」2018

    • 著者名/発表者名
      玉田芳史
    • 雑誌名

      村上勇介編『「ポピュリズム」の政治学:深まる政治社会の亀裂と権威主義化』国際書院

      巻: なし ページ: 201-230

  • [雑誌論文] 「第3章 <フィリピン>国家を盗った「義賊」」―ドゥテルテの道徳政治」2018

    • 著者名/発表者名
      日下渉
    • 雑誌名

      外山・日下・伊賀・見市『21世紀東南アジアの強権政治―「ストロングマン」時代の到来』明石書店

      巻: なし ページ: 109-147

  • [雑誌論文] 「ピープル」の敵は誰か?──フィリピンにおける腐敗、貧困、犯罪の敵対化」2018

    • 著者名/発表者名
      日下渉
    • 雑誌名

      村上勇介編『「ポピュリズム」の政治学:深まる政治社会の亀裂と権威主義化』国際書院

      巻: なし ページ: 237-251

  • [雑誌論文] 「タイにおける半権威主義体制の再登場―連続性と不連続性」2017

    • 著者名/発表者名
      外山文子
    • 雑誌名

      『競争的権威主義の安定性/不安定性(日本比較政治学会年報第19号)』

      巻: 19号 ページ: 84-116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「マレーシアにおけるメディア統制と与党UMNOの起源―脱植民地期のマレー語ジャーナリズムと政治権力」2017

    • 著者名/発表者名
      伊賀司
    • 雑誌名

      『東南アジア研究』

      巻: 55号1巻 ページ: 39-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「現代マレーシアにおける「セクシュアリティ・ポリティクス」の誕生―1980年代以降の国家とLGBT運動」2017

    • 著者名/発表者名
      伊賀司
    • 雑誌名

      『アジア・アフリカ地域研究』

      巻: 17号1巻1 ページ: 73-102

    • 査読あり
  • [図書] 『21世紀東南アジアの強権政治―「ストロングマン」時代の到来』2018

    • 著者名/発表者名
      外山文子、日下渉、伊賀司、見市建編著
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750346632

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi