研究課題/領域番号 |
15K01882
|
研究機関 | 山口県立大学 |
研究代表者 |
金 恵媛 山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (60405529)
|
研究分担者 |
吉永 敦征 山口県立大学, 国際文化学部, 准教授 (30382386)
畔津 忠博 山口県立大学, 国際文化学部, 准教授 (70285451)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 大学生調査 / 長寿ロールモデル / 長寿文化 / 高齢者イメージ / AA語り場 |
研究実績の概要 |
本研究では、多様な立場の人びとがアジア圏の高齢社会課題と向き合う、連携するテーマコミュニティとして「アジア連携型長寿社会」ネットモデルの構築を目指す。各地域、世代特有の長寿文化について理解し、異世代間連携の基盤づくりのあり方を考察することによってアジア型長寿社会像を提案しようとするものである。さらに、日本がアクティブ・エイジング社会の実現にむけて重ねてきた経験知を、類似した高齢化過程をたどっているアジア3地域(韓国、シンガポール、タイ)に活用することができるよう、日本及び各地域の長寿文化の特有性と普遍性を比較観察する。 本年度は、日本と韓国の大学生を対象とする質問紙調査を完了した。調査結果を分析し、研究成果の公表を行っている。シンガポールとタイにおいても同じ調査項目を用いた調査を研究協力者に依頼した。大学生がもつ高齢者イメージが形成、変化される過程を考察する試みとして、日本の大学生を対象にフォーカスグループディスカッションを行った。 身近なロールモデルとなる高齢者を対象とするインタビュー調査を日韓において開始した。各地域の特徴的な長寿文化、高齢者像をホームページ上で紹介する「AA語り場」(Active Aging in Asia Online Forum)を開設した。大学生が抱く身近な高齢者イメージ、そして自らの将来像としての高齢者イメージについて紹介している(https://www.hwkimlab.com/aaかたり場/)。日本語と韓国語、英語で掲示し、両国の長寿文化の比較観察、世代間連携に向けてのヒントが分かりやすい作りを心がけた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
アンケート調査における調査項目の精査、タイとシンガポールにおける多言語使用についてのていねいな対応(調査項目の使用言語の調整と翻訳など)に予定より時間がかかっている。
|
今後の研究の推進方策 |
推進中であるインタビュー調査及びアンケート調査を継続的に行う。8月頃までタイとシンガポールにおけるアンケート調査、11月頃まで4地域におけるインタビュー調査をそれぞれ実施していく。併せて、研究成果のまとめと公表を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
アンケート調査及びインタビュー調査の実施に伴う旅費及び謝金などの支出がなかったから。
|
次年度使用額の使用計画 |
アンケート調査及びインタビュー調査の実施し、予算の支出を行う。
|