研究課題/領域番号 |
15K01885
|
研究機関 | 名桜大学 |
研究代表者 |
永田 美和子 名桜大学, 健康科学部, 上級准教授 (50369344)
|
研究分担者 |
大城 凌子 名桜大学, 健康科学部, 上級准教授 (80461672)
佐和田 重信 名桜大学, 健康科学部, 助教 (00614455)
八木澤 良子 名桜大学, 健康科学部, 助教 (70513315) [辞退]
伊波 弘幸 名桜大学, 健康科学部, 助教 (40712550)
前川 美紀子 名桜大学, 健康科学部, 上級准教授 (70449966)
稲垣 絹代 聖泉大学, 看護学研究科, 教授 (40309646)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 認知症 / 公民館 / 「場」つくり / 住民 / 協働 / 沖縄 |
研究実績の概要 |
沖縄の文化のひとつである相互扶助に着目し、認知症の理解や予防および認知症になっても住み慣れた地域で生活できる基盤づくりを目指している。地域住民の拠り所である公民館を拠点として、子どもから高齢者が認知症を理解・予防し支え、支えられる「場」づくりをし、住民が主体となるまちづくりの構築を目的とするアクションリサーチである。1回/月、公民館での健康相談活動(血圧測定、体脂肪測定などの健康相談)を継続しながら、認知症に対する聞き取り調査を高齢者を中心に実施し、「認知症への関心」「認知症への不安・抵抗」「認知症についての知識・理解不足」「認知症への予防取り組み」が明らかになった。当該地域では、公民館は地域のつながりとしての豊年祭や敬老会など文化を基盤とした行事が開催され、地域住民の交流の場となっている。特に、高齢者は行事参加時には、以前に比べると薄くなったとはいえ、お互いに声を掛け合って参加するなど相互扶助は根付いている。「認知症もナンノソノ」町づくりの試みとして、顔見知りの高齢者を中心として公民館で「ゆんたく(おしゃべり交流のこと)ヘルスアップ健康講座」を2ヶ月に1回開催し、気軽に参集できる「場」づくりを企画・実施した。その成果として、区長や書記も参加し血圧のコントロールなど健康づくり「場」の基盤ができてきている。今後は、健康づくりを継続しながら、「認知症」に関するニーズや地域の課題を明確にし、効果的な「場」づくりを行う必要がある。また、婦人部に認知症に対するイメージ調査を行った結果(20名、平均58.4歳)、全体的に否定的なイメージであった。特に、「鈍い」「ヒマそう」「病気がち」「弱い」の項目で否定的であった。一方で、「暖かい」「良い」項目が比較的肯定的なイメージであり、認知症ケアを担う年代では、「認知症の知識・理解」の教育的取り組み・相談の「場」の必要性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
国内外の文献の整理を実施および海外(ドイツ)の認知症ケアの状況について視察し、住み慣れた地域で生活できる認知症ケアの要素について整理している。また、これまで実施してきた、月に1回の健康相談活動を継続しながら、当該地域の区長や老人会、婦人会、民生委員と連携を図り関係性を構築し、「認知症もナンノソノ」町づくりの基盤としての公民館を拠点とした、健康づくりの「場」づくりができてきている。
|
今後の研究の推進方策 |
月に1回の健康相談活動を継続し、国内外の文献検討を重ね、聞き取り調査内容をより明確にし、地域住民の「認知症」に関する理解やニーズなどを調査する。区長をはじめ老人会、婦人会、民生委員など関係する組織や団体、地域住民と協働し効果的な「場」づくりの要素について引き続き検討する。特に、平成27年度は実施できなかった子どもの認知症関する調査を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
共同研究者は、文献検討および健康相談活動を中心におこなった。文献検討は、ほとんど取り寄せなしで入手できている。また、健康相談活動および健康づくりの「場」を実施している公民館は大学より車で3分程度の場所にあり、費用の負担はなしであった。平成27年は文献検討、および関係組織との関係づくりや調査を中心に実施したので、学会発表などを実施していない。そのため、旅費が計上されていない。
|
次年度使用額の使用計画 |
学会への発表に向けて、共同研究者の旅費や調査費用として使用予定である。また、分析用の人件費として使用予定である。
|