• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

イラン・イスラーム共和国における選択的人工妊娠中絶:障害者の生きる権利をめぐって

研究課題

研究課題/領域番号 15K01892
研究機関東京外国語大学

研究代表者

細谷 幸子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (60516152)

研究分担者 松永 佳子  東邦大学, 看護学部, 准教授 (70341245)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードイラン / 人工妊娠中絶 / 遺伝性疾患 / 生命倫理 / サラセミア
研究実績の概要

本研究では、イラン・イスラーム共和国における選択的人工妊娠中絶をめぐる議論と実践を、障害者の生きる権利に注目して分析する。これによって、選択的人工妊娠中絶と優生政策の連続性/非連続性を論じる欧米・日本の生命倫理の議論に異なる視点を提示すると同時に、現代イラン社会を理解することを目的とする。多角的な情報収集のため、以下の三つの視点からイランの状況を調査する。(1)政策決定機関/女性団体/障害者・患者団体/障害者家族団体/医療専門家団体など、互いに利益が相反する諸立場の主張、(2)実践の場の臨床的倫理問題、(3)選択的人工妊娠中絶が許可された疾患・障害をもって生まれた者たちの生活実態。
前年度は、イランの他4カ国の患者団体や専門家を訪問し、サラセミアと血友病に関して、同じ遺伝性疾患をもつ人々でありながら、国によって大きく異なる状況を、国際的な議論と関連付けて理解する手がかりを得た。本年度は、これを踏まえながら、逆に一つの地域に住む一つの遺伝性疾患をもつ患者個々人の生活に迫ることを重視した。したがって、2016年度は、上記(2)と(3)に焦点をあて、選択的人工妊娠中絶の対象となる遺伝性疾患の一つ、重症型サラセミア患者の生活実態を知ることに重点を置いた調査を実施した。具体的には、イラン・イスファハーンの病院で参与観察と患者インタビューを実施すると同時に、重症型サラセミア患者を対象とした生活・意識調査(質問紙調査)をおこなった。
また、本年度は積極的に学会発表と論文執筆もおこない、参加者や査読者から有益なコメントを得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、5月と9月にイラン・イスファハーンの病院で参与観察と患者インタビューを実施すると同時に、重症型サラセミア患者を対象とした生活・意識調査(質問紙調査)をおこなった。また、11月にはトルコで現地調査をおこない、4都市のサラセミア協会に配布していた質問紙(トルコ語版)を回収し、結果を集計した。
また、以下の学会で発表し、それぞれ、有益なコメントを得ることができた。国際人類学中東部会年次大会(8月、クラコウ)、国際障害学会(9月、ランカスター)、日本国際政治学会研究大会(10月、東京)、国際サラセミア協会国際大会中東部会(11月、アンマン)、アメリカ人類学会年次大会(11月、ミネアポリス)、東京外国語大学のワークショップ(12月、東京)、イラン研究会(3月、東京)。さらに、イスファハンのサラセミア患者の結婚とリプロダクションに関する論文を4本執筆した(現在査読後の修正中)。
本年度は、サラセミア患者の個別事例を軸に疾患や障害をもって生きる権利に注目することで、選択的人工妊娠中絶だけでなく、より広い生命倫理の問題群に関する情報も得ることができた。これには、昨年度から文献調査を始めていた血液製剤を介したウィルス感染に対する損害賠償、出生前診断時の誤診断をめぐる訴訟、難病患者として難民申請をして欧米諸国に渡るイラン人のサラセミア患者の例や、最先端の医療を求めて欧米に渡ったサラセミア患者が新薬の被治験者となる状況などが含まれる。
以上、現在までは概ね予定通りに研究が進捗している。

今後の研究の推進方策

2017年度は、以下に重点を置いて研究を推進することを予定している。(1)選択的人工妊娠中絶と障害者の生きる権利をめぐっては、いくつもの異なる立場の議論が存在している。2016年度は、文化人類学、障害学、国際政治学ジェンダー分科会、イラン研究、患者団体の学会と、異なるディシプリンの学会に参加した。ここで得た質問やコメントから、不足している情報が明確になったので、これを収集するために現地調査を実施する。(2)イランとトルコで重症型サラセミア患者を対象として実施した生活・意識調査(質問紙調査)の結果を論文としてまとめ、学会誌に投稿する。(3)選択的人工妊娠中絶だけでなく、より広い生命倫理の問題群を、イランの事例に基づいて理解するために、必要な理論的枠組みに関して、文献調査をおこなう。

次年度使用額が生じた理由

2016年度は、他の資金を得て学会参加と現地調査の一部を実施した。これによって、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

最終年度の2017年度は、これまでの調査では得られなかった情報の収集を目的として、補足的な調査を実施するための旅費が必要になる。現地調査は5月と8月または2月を予定している。また、トルコとイランで実施した質問紙調査の結果を分析し、論文として投稿するためには、英文校正などの費用の捻出が必須である。さらに、文献調査のため、文献購入費の使用が求められる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Ethical Discussion on Iran's National Prevention Program for Genetic Diseases: From the Experiences of People with Thalassemia2016

    • 著者名/発表者名
      HOSOYA, Sachiko
    • 学会等名
      2016 Annual Meeting, American Anthropological Association
    • 発表場所
      Minneapolis Convention Center, Minneapolis, US
    • 年月日
      2016-11-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Qualitative Research on the Obstacles in Marriage and Reproductive Process of People with Transfusion Dependent Thalassemia2016

    • 著者名/発表者名
      S. HOSOYA, M. Shahriari, and G.R. Jamali
    • 学会等名
      Second MEGMA conference, Thalassemia International Federation
    • 発表場所
      Hotel Le Royal Amman, Amman, Jordan
    • 年月日
      2016-11-11 – 2016-11-12
    • 国際学会
  • [学会発表] イランの「治療的人工妊娠中絶法」の施行をめぐる倫理的議論2016

    • 著者名/発表者名
      細谷幸子
    • 学会等名
      国際政治学会
    • 発表場所
      東京都 幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2016-10-15
  • [学会発表] Ethical Discussion on the National Prevention Program for Genetic Diseases in Iran: From the Experiences of People with Thalassemia2016

    • 著者名/発表者名
      HOSOYA, Sachiko
    • 学会等名
      Eighth International Disability Studies Conference
    • 発表場所
      University of Lancaster, Lancaster, UK
    • 年月日
      2016-09-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Choosing a unique life as a Thalassemia patient: Biological citizenship and marriage partner preference of people with a genetic illness in Iran2016

    • 著者名/発表者名
      HOSOYA, Sachiko
    • 学会等名
      2016 Middle Eastern Commission Conference, The International Union of Anthropological and Ethnological Sciences
    • 発表場所
      Jagiellonian University, Krakow, Poland
    • 年月日
      2016-08-07
    • 国際学会
  • [図書] イラン研究 万華鏡:文学・政治経済・調査現場の視点から 第7章「テヘランの脊髄損傷者の生活状況:環境、家族・夫婦の関係性、社会とのつながりに注目して」2016

    • 著者名/発表者名
      細谷幸子 (原隆一・中村菜穂編)
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      大東文化大学東洋研究所

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi