研究課題/領域番号 |
15K01897
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
松久 玲子 同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (40239075)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 中・南アメリカ / メキシコ / ニカラグア / 家事労働者 / 家事労働者組合 / 女性移民労働者 / 再生産労働 / 国際分業 |
研究実績の概要 |
2011年の家事労働者条約(ILO189号)をめぐるラテンアメリカ諸国の状況について、文献調査を行った。ラテンアメリカでは、既に11カ国がこの条約を批准している。2015年度は、特に最初の批准国のひとつであったニカラグア(2012年批准)に関して2014年度の調査をもとにコスタリカへ家事労働者として移民する女性の問題を中心に研究を行い、成果の一部を「第15章 ニカラグア-新自由主義のはざまで生きる女性たち」、国本伊代編『ラテンアメリカ 21世紀の社会と女性』新評論、p.269-284.に発表した。また、近刊の田中高編『ニカラグアを知るための55章』明石書店(2016.6刊行予定)の8章を担当し、「ニカラグアのジェンダー平等政策」「ニカラグアのフェミニズム運動」「ニカラグアの家族」「ニカラグアの教育」「ニカラグア人の国際労働移動」「リプロダクティブ・ヘルス&ライツ」「女性の政界進出」の項目を執筆した。 同志社大学人文科学研究所の部門研究「ラテンアメリカにおける国際動労移動の比較研究」では、移民女性労働者の職業のかなりな部分を占める家事労働者に関して、「コスタリカにおけるニカラグア移民プロファイル:国際分業とジェンダーの視点から」(2015.10.24)の研究発表を行った。 2016年3月5日から19日まで、メキシコにおいて家事労働者の調査を行った。メキシコは、女性の経済活動人口の5%にあたる約5000万人が家事労働者として働いているが、未だILO189号を批准していない。調査では、2016年2月に設立されたばかりの家事労働者組合(SINCTRAHO)メキシコ家事労働者ネットワークでのインタビューとメキシコシティの家事労働者、モンテレイの家事労働者へのインタビューを、CIESASを拠点として行い、家事労働者の実態を把握した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
家事労働者に焦点をあて、歴史的な再生産労働の分業体制の変化を調べるため、メキシコ国立古文書官において資料調査を3月に予定していたが、古文書館が文書整理のため休館し、滞在期間中に資料調査が行えなかった。 また、モンテレイでは中米移民の家事労働者のインタビューを予定していたが、インタビューに応じてくれたのは、オアハカやメキシコ地方都市の家事労働者で、中米移民へのインタビューができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
メキシコの調査のおりに収集してきた資料を中心に、文献調査を行う。 夏季休暇を利用して、再度メキシコで資料調査およびインタビューにより、家事労働者の実態と支援組織に関する現地調査をする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外調査における謝礼が予算より少なかった。一部図書費を個人研究費から支出したため、予算が余った。
|
次年度使用額の使用計画 |
2016年度に繰越し、海外出張費に充当する。
|