研究課題/領域番号 |
15K01898
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
池田 啓子 同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (10298705)
|
研究分担者 |
物部 ひろみ 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (10434680)
CAMPBELL Gavin 同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (40351283)
WHITELAW Gavin 国際基督教大学, 教養学部, 上級准教授 (50527140)
PAVLOSKA Susanna 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (60254372)
POOLE Gregory 同志社大学, 国際教育インスティテュート, 教授 (60307147)
THORSTEN Marie 同志社大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (60411055)
水谷 智 同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (90411074)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | トランスナショナリズム / 地域研究 / アメリカ研究 / グローバリゼーション |
研究実績の概要 |
本研究は、グローバル化の進行に伴い、『グローバル』を上位に位置付ける学問分野の再編成が世界の研究機関や高等教育機関で進むなか、「地域研究」という分野がその意義をどのように再定義し、研究のパラダイムシフトが起こっているのかという問題を探求しようとするものである。本年度は、初年度から蓄積してきている基礎データの分析を進めるとともに、アメリカでフィールドワークやインタビュー調査を行い質的なデータの収集に努めた。個々の研究者は、それぞれが分担する課題の研究を進め、2ヶ月に一度打ち合わせやセミナーを行った。
本年度行なった研究活動の主要なものは以下の通りである。1)昨年作成した日本とアメリカにおける「グローバル」及び「地域研究」を掲げている研究/教育機関のリストをさらに充実させ、それを元に具体的な研究目標やカリキュラム等の内容を分析した; 2)トランスナショナル研究、超地域研究についての理論と実践(ケーススタディ)に関する文献リストの作成した; 3)ハーバード大学、MIT, ボストン大学などマサチューセッツ州の大学や研究機関、コロラド州の大学(主にフォートルイス大学、カリフォルニア州の大学(主にUCLA)における現地調査とインタビュー、そして全米人類学会(AAA)及びアジア学会(AAS)などで個別の研究者に対してーインタビュー調査を行なった; 4)日本においては、William Kelly (Yale University), Carol Gluck (Columbia University)、Christine Yano (University of Hawaii), Alex Zahlten (Harvard University), Theodore Bestor (Harvard University), Carolyn Stevens (Monash University)らと意見交換を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
基礎データの蓄積、海外の連携機関の協力関係の深化など、概ね順調に進んでいる。また、2年目の課題としていた質的データ収集もアメリカで行なったフィールドワークによって成果を上げることができた。当初計画していたウェブサイトの立ち上げは、費用と時間の問題などの現実に見合った効果的なサイトデザイン案が決められないままになっている。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度の大きな課題は、これまで蓄積してきた量的質的データを総合的に分析することである。この作業は、メンバーで分担して行うものとしている。ミィーティングやセミナーの回数を増やすことで、成果発表に向けて準備していく。なお、一つの総括としてメンバーとアメリカの研究者が参加するシンポジウムを秋に行う予定である。
|