• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

アメリカ研究におけるトランスナショナリズムと地域研究の未来

研究課題

研究課題/領域番号 15K01898
研究機関同志社大学

研究代表者

池田 啓子  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (10298705)

研究分担者 物部 ひろみ  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (10434680)
CAMPBELL Gavin  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (40351283)
WHITELAW Gavin  国際基督教大学, 教養学部, 上級准教授 (50527140) [辞退]
PAVLOSKA Susanna  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (60254372)
POOLE Gregory  同志社大学, 国際教育インスティテュート, 教授 (60307147)
THORSTEN Marie  同志社大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (60411055) [辞退]
水谷 智  同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (90411074)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードグローバリゼーション / トランスナショナリズム / 地域研究 / アメリカ研究
研究実績の概要

本研究の目的は、グローバリゼーションが進行し「グローバル」を上位に位置付ける学問分野の再編成が世界の研究機関や高等教育機関で進む中、「地域研究」 がその存在意義をどのように再定義し、どのような方向に向かっていくべきなのかという問題を探求するものである。
本年度は、質的情報の充実とデータ分析に 重きを置いて研究を進めた。夏と春にカリフォルニア州立大学(ロスアンジェルス校)とフォートルイス大学(コロラド州デュランゴ)で集中的にフィールドワークをし、地域研究やグローバル・スタディーズに関連する各種 プログラムについての資料収集や聞き取り調査を行った。さらにそれらの大学の地域研究や超地域研究に関わる研究者や研究・教育機関のアドミニストレーターたちに個別 のインタビュー(in-depth interview)を実施した。また、11月の全米人類学会、3月のアジア学会で、世界の研究者に対してインタビューを行った。これらの調査活動から得たデータを、これまでに蓄積して来たデータと日本とアメリカにおける「グローバル」および「地域研究」を掲げている研究・教育機関のリストに統合し、それぞれのプログラムの具体的な研 究目標のナラティブやカリキュラム内容を整理し、研究会で分析した。また、個人の研究者に対するインタビューも文書化し、研究会でその内容分析及び考察を進めた。また、来日中の研究者、William Kelly (Yale University), Carolyne Stevens (Monash University, Austraria), Gavin Whitelaw (Harvard University), Merry White (Boston University)らと意見交換を行った。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 6件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] ライシャワー日本研究所(ハーバード大)/ハーバードアジアセンター/IFUSS (イリノイ大学)(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ライシャワー日本研究所(ハーバード大)/ハーバードアジアセンター/IFUSS (イリノイ大学)
    • 他の機関数
      3
  • [雑誌論文] “To Make the World One in Christ Jesus”: Transpacific Protestantism in the Age of Empire2018

    • 著者名/発表者名
      Gavin Campbell
    • 雑誌名

      Pacific Historical Review

      巻: 87 ページ: 595752.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Culinary Circuits of Desire: Japan and its Beyonds (Chair)2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko Ikeda
    • 学会等名
      American Anthropological Association
    • 国際学会
  • [学会発表] The World in Japanese Universities: Work Practices as Methodology and Ideology, (Keynote address)2019

    • 著者名/発表者名
      Gregory Poole
    • 学会等名
      Japan in the World and the World in Japan: A Methodological Approach Conference, The Sainsbury Institute and University of East Anglia, Norwich, UK
    • 招待講演
  • [学会発表] インド独立運動家R.B.ボースと植民地朝鮮: 日本的汎アジア主義と<間-帝国>的な協働/相互補完性の論理2019

    • 著者名/発表者名
      水谷智
    • 学会等名
      公開国際ワークショップ「比較を超えて:間-帝国的(trans-imperial)視座からの日本植民地研究」(同志社大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] Taiwan as a trans-imperial space: W. M. H. Kirkwood and Japanese colonialism2018

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Mizutani
    • 学会等名
      The Third World Congress of Taiwan Studies
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本で活動したインドの独立運動家と朝鮮ーラス・ビハリ・ボースと朝鮮2018

    • 著者名/発表者名
      水谷智
    • 学会等名
      国際学術会議「アジア太平洋戦争と主権・民族・地域秩序」(ソウル大学人文学研究院)
    • 招待講演
  • [学会発表] Diversity, Schooling and Community2018

    • 著者名/発表者名
      Susanna Pavloska
    • 学会等名
      Continuing the Dialogue: 21st Century Education in Kansai
    • 招待講演
  • [学会発表] Long Live Kyoto Journal: Editing an English-Language Quarterly in the Old Capital2018

    • 著者名/発表者名
      Susanna Pavloska
    • 学会等名
      Foreign Correspondents’ Club of Japan, Tokyo
    • 招待講演
  • [図書] 日本植民地研究の論点2018

    • 著者名/発表者名
      水谷智、他(日本植民地研究会編)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      4000612794

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi