• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

アメリカ研究におけるトランスナショナリズムと地域研究の未来

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01898
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関同志社大学

研究代表者

池田 啓子  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (10298705)

研究分担者 物部 ひろみ  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (10434680)
CAMPBELL Gavin  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (40351283)
WHITELAW Gavin  国際基督教大学, 教養学部, 上級准教授 (50527140)
PAVLOSKA Susanna  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (60254372)
POOLE Gregory  同志社大学, 国際教育インスティテュート, 教授 (60307147)
THORSTEN Marie  同志社大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (60411055)
水谷 智  同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (90411074)
研究協力者 ベスター テオドル  ハーバード大学, ライシャワー研究所, 所長
ケリー ウィリアム  イェール大学, 教授
ヤノ クリス  ハワイ大学, 教授
ステーブンス キャロリン  モナッシュ大学, 教授
ファイン キャサリーン  フォートルイス大学, 教授
ホワイト メリー  ボストン大学, 教授
ホワイトロー ギャビン  ハーバード大学, ライシャワー研究所, 所長
ドミンゲス バージニア  IFUSSイリノイ大学, 教授
デズモンド ジェーン  IFUSSイリノイ大学, 教授
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード地域研究 / グローバル化 / トランスナショナリズム / アメリカ研究
研究成果の概要

本研究は、グローバルな学問分野の再編成が進む中、地域研究はどのように生き延びるのかをいう問題を中心に据え、日米の研究者が協働し、複眼的、多文化的、学際的な視点から、トランスナショナルな地域研究のあり方を理論と実践の両側面から検証し、グローバル時代にふさわしい地域研究のあり方を探求した。具体的には、アメリカのアメリカ研究のトランスナショナリズムの動向、国際連携構築のための国際プログラムの量的、質的な把握と評価、そして高等教育機関におけるカリキュラムの変化とその評価、日米の地域研究再編成の動きの把握と内容分析、日米の地域研究者のアイデンティティやキャリヤ形成, などについて考察した。

自由記述の分野

文化人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多角的な角度から包括的にトランスナショナルな地域研についてメタ・ディシプリナリーな検証を行ったこの研究は、今まで日本とアメリカのアカデミックカルチャ、もしくは特定の地域研究学会の中で別々になされてきた議論をつなぎ、より新しい地域研究のあり方を考察することを可能とすると。また、国際化が急務とされている日本の研究や高等教育に置いて「独りよがり」ではない国際連携の方策を創出することに貢献するものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi