研究課題/領域番号 |
15K01901
|
研究機関 | 大阪経済法科大学 |
研究代表者 |
梶村 美紀 大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 助教 (00534421)
|
研究分担者 |
陳 天璽 早稲田大学, 国際教養学術院, 准教授 (40370142)
根本 敬 上智大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90228289)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ビルマ系日本人 / 家族 / つながり / アイデンティティ |
研究実績の概要 |
年度始めに代表者および分担者が集まり3年間の研究プロジェクトを遂行するための企画会議を実施した。ビルマ(ミャンマー)本国の政治情勢が流動的であることから、随時状況把握をし、予定通りの聞き取り調査の実施を念頭におきつつも臨機応変の対応が必要である点が確認された。その後、2010年度科学研究費助成事業(基盤C)『在日ビルマ人ネットワーク形成をめぐる複合的研究:歴史的背景と日韓の実態比較(代表者:根本敬)』を実施した際の協力者(在日ビルマ人コミュニティーのキーパソン等)に本研究課題の概要を説明し、再度協力を依頼した。研究会を2回開催し、1回目は日本に定住する在日外国人を「多民族系外国人」と捉える視点を共有し、さまざまなアイデンティティのあり方について議論した。2回目は在タイのシャン民族の移動および定住パターンを少数民族および観光産業という観点から議論した。日本国内および英国にて定住するビルマ人への聞き取り調査を実施した。在英ビルマ人の多くが自分はビルマ系英国人であり、英国社会の一員であると捉えている。対して、在日ビルマ人への聞き取り調査および参与観察では、日本社会の一員となるのは困難であると捉えているケースが多かった。サンプル数が少ないため属性別の比較はできていない。各自が文献調査を実施したが、メンバー間での共有は次年度への課題となった。聞き取り調査においても事前調査という位置付けとなり、また、本プロジェクトの軸となる理論の方向性についてさらなる議論を要し、学会報告や論文執筆等の成果は出せなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ビルマ(ミャンマー)の政情変化により在日ビルマ人社会においてもさまざまな変化がみられ、キーパーソンの一人が帰国してしまった。本研究の立て直しについて方向性が絞りきれず当初計画より遅れてしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは代表者および分担者がビルマ情勢およびそれによる在日ビルマ人社会の変化に対応した研究のあり方を協議する。研究会を開催し、先行研究の検討および理論の方向性の協議、事前調査結果の検討を行う。国内外における文献および資料収集、聞き取り調査、参与観察を実施する。国内では効率面を優先し関東を中心に聞き取り調査を行うが、必要に応じてそれ以外の地域においても実施する。海外調査地としては、英国・オーストラリア・ビルマを予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究会開催および国内外における聞き取り調査が予定通りに実施できなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究プロジェクト全体の方向性の再考、先行研究の検討および理論の方向性についての協議、事前調査結果の検討を目的とした研究会を開催する。国内外(日本・英国・オーストラリア・ビルマ)における文献および資料の購入、聞き取り調査を実施する。研究会講師およびインフォーマントへの謝金、事務作業補助等への給料など必要に応じて支出する。
|