• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

エコロジカル・フェミニズムの日米比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01925
研究機関武蔵大学

研究代表者

千田 有紀  武蔵大学, 社会学部, 教授 (70323730)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードエコロジカルフェミニズム / 科学技術 / 反原子力運動 / 母性
研究実績の概要

本研究は、エコロジーとフェミニズムの関係を問い直し、理論的に深化させることを目的としている。
まず今年度は、カリフォルニア州バークレーで、フィールドワークを行った。カリフォルニアでの反原子力運動に着目し、大学が広島の原子爆弾を開発したことを批判し、日本に関心を寄せながら約30年間活動を続けている団体Circle of Concernのメンバーに、設立の経緯とライフヒストリーの聞き取りを行った。Circle of Concernは、東西冷戦を背景として核軍縮の過程で、核兵器の削減が可能ではないかという期待を抱きながら核兵器の廃絶の活動を行ったという。その過程にカリフォルニア在住の日本人も参加していた。日本の福島第一原子力発電所の事故からは、日本の原子力発電所と原子爆弾とを結びつけながら活動していることなどがわかった。メンバーが高齢のこともあり、設立の経緯などについても記憶が食い違うこともあるが、貴重な写真などを見せてもらい活動を把握することができた。
また福島第一原子力発電所の事故以降、日本領事館への請願活動についてもまずインタビュー調査を行った。こちらは、まさに原子力発電所の事故を引き金として、サンフランシスコに住む日本人としての責任に焦点化されていることが特徴的であった。サンフランシスコ在住のアメリカ人とも連携しつつ活動を行っていることがわかった。そのインタビューは、「カリフォルニアから原発にNO!を発信し続ける 浜田ちづさんに聞く」というかたちで、『季刊ピープルズプラン』で公開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ計画通りに進展している。本研究の課題は、1.カリフォルニアにおける運動と日本における運動を比較し、日米社会の比較研究を行う、2.エコロジーとフェミニズムの関係を理論的・思想的に問い直す、3.アメリカのカリフォルニアでの反原子力運動を記録し、比較、分析を行うの3点である。平成27-29年度は、1.日本におけるエコロジカル・フェミニズムの歴史的・理論的整理、2.日本のメディアにおいてどのように震災後の報道でカテゴリーが使用されたのかを分析する、3.カリフォルニアにおける反原子力運動の調査、3.カリフォルニアにおける反原子力運動の調査、4.日本における親たちによる環境運動の調査、5.日本のフェミニストが震災前後にエコロジーとどう向き合ってきたのか調査を行う予定であったが、そのうちの、3と5に着手している。1の日本におけるエコロジカル・フェミニズムの歴史的・理論的整理は遅れがちであるが、平成28年度の課題として取り組んでいく。

今後の研究の推進方策

平成27-29年度の課題は、前述したように、1.日本におけるエコロジカル・フェミニズムの歴史的・理論的整理、2.日本のメディアにおいてどのように震災後の報道でカテゴリーが使用されたのかを分析する、3.カリフォルニアにおける反原子力運動の調査、3.カリフォルニアにおける反原子力運動の調査、4.日本における親たちによる環境運動の調査、5.日本のフェミニストが震災前後にエコロジーとどう向き合ってきたのかの調査である。
平成28年度は、3と5の調査を引き続き進行させながら、1、2、4も平成29年度に終了するように努める。とくに1の日本におけるエコロジカル・フェミニズムの歴史的・理論的整理に力点を置いて、研究を遂行する。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度は、エコロジカルフェミニズム思想関連書籍と東日本震災関連書籍を購入し、日本におけるエコロジカル・フェミニズムの歴史的・理論的整理をおこなう予定であったが、カリフォルニアの調査などを優先させたため、この部分はあまり進捗しなかった。

次年度使用額の使用計画

平成28年度はエコロジカルフェミニズム思想関連書籍と東日本震災関連書籍を購入し、日本におけるエコロジカル・フェミニズムの歴史的・理論的整理をおこなう。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「増田レポート」を読む : 「輝き」と「死」のはざまで2015

    • 著者名/発表者名
      千田有紀
    • 雑誌名

      ピープルズ・プラン

      巻: 68 ページ: 23-30

  • [雑誌論文] 文化の中の子ども虐待 関係性としての虐待2015

    • 著者名/発表者名
      千田有紀
    • 雑誌名

      子どもの虐待とネグレクト

      巻: 17巻1号 ページ: 58-64

    • DOI

      http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015255340

  • [雑誌論文] カリフォルニアから原発にNO!を発信し続ける 浜田ちづさんに聞く (インタビュー)2015

    • 著者名/発表者名
      千田有紀
    • 雑誌名

      ピープルズ・プラン

      巻: 70 ページ: 123-133

  • [図書] 身体と親密圏の変容 (岩波講座 現代 第7巻)2015

    • 著者名/発表者名
      菅原和孝、下條信輔、熊谷晋一郎、千葉雅也、門林岳史、千田有紀、赤川学、高谷幸、樫村愛子、風間孝
    • 総ページ数
      288(163-188)
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 万博と沖縄返還―1970年前後 (ひとびとの精神史 第5巻)2015

    • 著者名/発表者名
      吉見俊哉、最首悟、椹木野衣、丹羽美之、鈴木邦男、仲程昌徳、南衣映、仲里功、高峰武、藤田和芳、立岩真也、開沼博、千田有紀
    • 総ページ数
      336(208-230)
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi