• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

エコロジカル・フェミニズムの日米比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01925
研究機関武蔵大学

研究代表者

千田 有紀  武蔵大学, 社会学部, 教授 (70323730)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード母性 / 暴力 / フェミニズム / エコロジー
研究実績の概要

本研究の最終的な目標は、以下の3点である。1.カルフォルニアにおける運動と日本における運動を比較し、日米社会の比較研究を行う。2.エコロジーとフェミニズムの関係を理論的・思想的に問い直す。3.アメリカのカリフォルニアでの反原子力運動を記録し、日本の運動と比較を分析を行う。
また本研究は、母性に代表されるような家族に関する語彙の思想的意味を問いなおし、エコロジーとフェミニズムの関係を精査し、理論的に深化させることを目的としている。
今年度はこの部分に集中的に取り掛かり、日本における「母性」、とくに「父性」との関係において、「母性」がどのように使われているのかについて検討した。とくに離婚後の家族における「母性」と「父性」の対立について、考察した。
日本女性学会において「法律は、離婚後の親子関係に介入すべきなのか―面会交流は親の権利か、子どもの権利か、それとも義務か」というタイトルで、パネリストとして発表を行った。また『女性学』25号に「法律は、離婚後の親子関係に介入すべきなのか―面会交流は親の権利か、子どもの権利か、それとも義務か」という同名の論文が、掲載された。
また家族にはらまれる暴力の問題がどのように日本社会で法的に制度化されているのかについて問い、「家族紛争と司法の役割──社会学の立場から」にまとめた。
調査としては、今年度は日本において、福島からの女性避難者の聞き取り調査など、ライフヒストリーを聞き取ることを進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本来であったら今年度は、日本におけるエコロジカル・フェミニズムの歴史的・理論的整理、とくに母性についてと、カリフォルニアにおける反原子力運動の調査、日本のフェミニストが震災前後にエコロジーとどう向き合ってきたのか、日本の環境運動の調査などを終了させ、平成30年度はそのまとめに入らなければならないところであるが、まだ調査が終了していない。しかし、このような調査が予定通りに行かなかった場合は、平成30年度も引き続き調査を行うことも想定していたため、それほどの遅れでもない。

今後の研究の推進方策

調査が予定通りに行かなかった場合は、平成30年度も引き続き調査を行う予定であるので、調査を継続しつつ、研究計画を着実に実行していく。

次年度使用額が生じた理由

今年度予定していたアメリカ調査ができず、来年度に繰り越したため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 法律は、離婚後の親子関係に介入すべきなのか―面会交流は親の権利か、子どもの権利か、それとも義務か2018

    • 著者名/発表者名
      千田有紀
    • 雑誌名

      女性学

      巻: 25 ページ: ー

  • [学会発表] 法律は、離婚後の親子関係に介入すべきなのか―面会交流は親の権利か、子どもの権利か、それとも義務か2017

    • 著者名/発表者名
      千田有紀
    • 学会等名
      日本女性学会
    • 招待講演
  • [図書] 離婚後の子の監護と面会交流―子どもの心身の健康な発達のために2018

    • 著者名/発表者名
      千田有紀、渡辺久子、安田まり子、長谷川京子、可児康則、吉田容子、梶村太市、小川富之、渡辺義弘
    • 総ページ数
      250(2-41)
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4535523395

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi