研究課題/領域番号 |
15K01925
|
研究機関 | 武蔵大学 |
研究代表者 |
千田 有紀 武蔵大学, 社会学部, 教授 (70323730)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | フェミニズム / 母性 / エコロジー / 日米比較 |
研究実績の概要 |
本研究は、エコロジーとフェミニズムの関係を問い直し、理論的に深化させることを目的とし、カリフォルニアで女性が多くかかわっているエコロジー運動が、何を課題とし、母性や女性、エコロジーや科学技術についての思想を紡ぎ、どのような倫理を作りあげているかを比較分析することを目標とするものであった。 その際に、アメリカ、とくにカリフォルニアで行われている反原子力運動を取りあげ、母性、平和、エコロジーの関係について、改めてジェンダーの視点から理論的・実践的に考察することを目指している。また、反原子力運動がどのように組織されているか、さらに実際にたずさわっているメンバーのライフヒストリーを聞きとることによって、反原発運動がどのように個々人の人生に位置づけられ、意味づけられているのかについて、考察し、最終的には、日米社会の比較研究を行う予定である。 今年度もまた、新型コロナウィルスの影響によって、アメリカへ渡航することができなかった。したがって、カリフォルニアでの聞き取り調査は不可能であった。 そのため、前年度に続きフェミニズム理論において、母性や差異や身体というものがどのように位置づけられてきたのか、第一波フェミニズムと第二波フェミニズム、そして近年のポストフェミニズムの言説を検討するための理論的な検討を行った。近代社会の成立とともに女性の身体の「差異」をその主張の根拠とした第一波フェミニズムに対し、第二波フェミニズムにおいては、近代社会の行き詰まりを告発するとともに、その構成された社会的なジェンダーを批判しつつ、女性の身体はその反撃する根拠であった。しかし近年の第三波以降のフェミニズム、もしくは「ポストフェミニズム」において身体は、フェムテックなどによって支配される対象となり、また母性や母親という言葉を、女性の身体から切り離そうという動きが出てきていることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウィルスの影響で、まったく海外渡航できないため。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度はカリフォルニアで現地調査を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスの影響により、現地調査が行えず、未使用額が生じた。次年度請求額と合わせ、2022年度以降の現地調査として使用する計画である。
|