• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

帝国解体と戦後秩序構築過程における大衆メディアのジェンダー・エスニシティ表象分析

研究課題

研究課題/領域番号 15K01929
研究機関共立女子大学

研究代表者

杉村 使乃  共立女子大学, 文芸学部, 准教授 (20329337)

研究分担者 桑原 ヒサ子  敬和学園大学, 人文学部, 教授 (70234630)
神田 より子  敬和学園大学, 人文学部, 教授 (40247424)
平塚 博子  日本大学, 生産工学部, 准教授 (80407379)
池川 玲子  大阪経済法科大学, アジア太平洋研究センター, 研究員 (50751012)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードジェンダー / エスニシティ / 大衆メディア / 表象 / 戦後秩序 / 帝国 / 雑誌 / 映画
研究実績の概要

本研究はこれまでの第二次大戦下を対象とした研究を元に戦後1960年代まで視野を広げ、イギリス・アメリカ・中国・ドイツ・日本の一般大衆誌・女性誌・映画を資料として、収集・分析に取り組んできた。平成28年度は全体の研究会を二回開催した。
・第一回研究会(H28年8月9日10日 於レクトーレ箱根強羅 研修室)
杉村は『ピクチャー・ポスト』の1946年~1949年までの表紙におけるジェンダー・エスニシティの表象分析を行った。平塚は60年代の『ライフ』誌におけるジェンダー表象を報告した。桑原は、18世紀に遡る女性雑誌出版史に『ナチ女性展望』を位置づけ、その特徴を明らかにした。また1970年代までの女性誌を紹介した。池川は「母親大会」を取り上げ、その歴史とそこで公開される「幻燈」の表象分析を行った。松本は、「アイヌ女性の声は聞こえるのか?--三重差別(民族、ジェンダー、階級)と先住民女性のエンパワメント」と題し、近代以降、複合的な差別を受けてきたアイヌ女性の問題を取り上げた。加納実紀代は、朴裕河『帝国の慰安婦』をめぐる議論を踏まえ、「平和の少女像」の表象分析を行った。神田は、『アサヒグラフ』の1946年から1953年までの表紙と記事について表象分析を行った。
・第二回研究会(H28年3月17日 於新百合トゥエンティワンホール 第二研修室)
杉村は戦後の『ピクチャー・ポスト』を取り上げ、戦時下で動員された女性戦時活動組織のその後の状況と、戦後の女性活用の表象との関連について検討した。平塚は、第二次世界対戦下の軍隊補助組織の女性表象を分析した。池川は日本映画を取り上げ、「原節子の住んだ家―職業婦人の映画史―」と題し、「住まい」と戦前戦後の女性活用との関係とその表象について分析した。松本は、『良友』と『人民画報』を取り上げ、総力戦体制における少数民族表象の傾向とその連続性について検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年度研究計画の主なものは研究会の開催であるが、メンバーの研究機関移動や体調不良などがあり、計画していた4回の開催には至らなかった。よって、全体討論で各分担の報告を国際比較する機会を十分に持つことができなかった。
またウェブサイト作成については、すでに各研究機関や関連学会で成果公開されているものもあるため、改めて作成することに関して検討中である。

今後の研究の推進方策

平成29年度は最終年度にあたるため、研究全体の成果報告の準備をする。口頭発表による成果報告については、各分担者の関連学会での報告の他に、関連学会に研究グループとしてシンポジウムやパネル・ディスカッションに参加する。研究報告書の作成については、年度末まで完成する予定で各担当者は準備を進めている。

次年度使用額が生じた理由

計画していた4回の研究会が2回になったため。またウェブサイト作成の計画について検討中のため。

次年度使用額の使用計画

研究全体の報告書を作成する。これを元にその後、出版、ウェブサイトでの発表について検討する。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] イギリスの雑誌に見る第二次世界大戦下の女性像2017

    • 著者名/発表者名
      杉村 使乃
    • 雑誌名

      女性史学

      巻: 26号 ページ: 18-32

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「一帯一路」構想の中の「鄭和」言説2017

    • 著者名/発表者名
      松本ますみ
    • 雑誌名

      『国立民族学博物館研究報告』

      巻: 139 ページ: 37-60

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 女性雑誌出版史と『ナチ女性展望』NS Frauen Warte2016

    • 著者名/発表者名
      桑原ヒサ子
    • 雑誌名

      敬和学園大学研究紀要

      巻: 26 ページ: 23-43

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 映画監督坂根田鶴子の1940年代―北海道から『満洲』へ2017

    • 著者名/発表者名
      池川玲子
    • 学会等名
      北海道大学大学院メディア・コミュニケーション学術院共同研究補助金「帝国解体と女性:断絶/連続する脱植民地の生活世界」プロジェクト
    • 発表場所
      北海道大学情報教育館(北海道札幌市)
    • 年月日
      2017-02-19 – 2017-02-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 華北交通写真のジェンダー表象2017

    • 著者名/発表者名
      松本ますみ
    • 学会等名
      北海道大学大学院メディア・コミュニケーション学術院共同研究補助金「帝国解体と女性:断絶/連続する脱植民地の生活世界」プロジェクト
    • 発表場所
      北海道大学情報教育館(北海道札幌市)
    • 年月日
      2017-02-19 – 2017-02-19
  • [学会発表] Women in Uniforms: Representation of Women in Japan, Britain, and the United States during WWII2017

    • 著者名/発表者名
      SUGIMURA Shino, HIRATSUKA Hiroko, IKEGAWA Reiko
    • 学会等名
      2017WELL (Women Educators and Language Learners)Annual Conference and Retreat
    • 発表場所
      国立女性教育会館(埼玉県比企郡)
    • 年月日
      2017-02-17 – 2017-02-19
    • 国際学会
  • [学会発表] 明滅する『青鞜』──占領下映像の中の「日本女性史」2016

    • 著者名/発表者名
      池川玲子
    • 学会等名
      ジェンダー史学会第13回年次大会 シンポジウム「日米関係の中の「戦後民主主義」再考──ジェンダー表象からのアプローチ」
    • 発表場所
      武蔵大学江古田キャンパス8号館(東京都練馬区)
    • 年月日
      2016-12-18 – 2016-12-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の回教工作2016

    • 著者名/発表者名
      松本ますみ
    • 学会等名
      華北交通写真シンポジウム
    • 発表場所
      日本カメラ博物館(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-12-18 – 2016-12-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 60年代アメリカにおけるメディアとジェンダー表象―『ライフ』誌が描いた「アメリカン・ウーマン」2016

    • 著者名/発表者名
      平塚博子
    • 学会等名
      ジェンダー史学会第13回年次大会
    • 発表場所
      武蔵大学江古田キャンパス8号館(東京都・練馬区)
    • 年月日
      2016-12-18 – 2016-12-18
  • [学会発表] :「『ナチ女性展望』NS Frauen Warte ー女性による女性のための雑誌2016

    • 著者名/発表者名
      桑原ヒサ子
    • 学会等名
      日本独文学会シンポジウムVII 「時代を映す鏡としての雑誌ー18世紀から20世紀の女性・家庭雑誌に表れた時代の精神を辿る」
    • 発表場所
      関西大学(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-10-22 – 2016-10-23
  • [学会発表] 一帯一路構想の中での「鄭和」言説ー中華民族の英雄か回族の英雄かー2016

    • 著者名/発表者名
      松本ますみ
    • 学会等名
      「中国における歴史の資源化 その現状と課題に関する人類学的分析」 国立民族学博物館
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-10-22 – 2016-10-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 謎の胎盤人形――見世物と医学のはざま2016

    • 著者名/発表者名
      池川玲子
    • 学会等名
      イメージ&ジェンダー研究会 2016年9月研究会&ミニ・シンポジウム
    • 発表場所
      武蔵大学江古田キャンパス8号館(東京都練馬区)
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-17
  • [学会発表] Islamic and Chinese Peripheral Studies in Imperial Japan; A Problem of Japan’s Sinology and the Legacy of Romanticized Silk Road Discourses2016

    • 著者名/発表者名
      MATSUMOTO Masumi
    • 学会等名
      China and the Indian Ocean: Discovering and Sharing Mutual Cultural Heritage
    • 発表場所
      Hyatt Regency Dubai Creek Hotel, ( Dubai, UAE)
    • 年月日
      2016-06-04 – 2016-06-06
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 『東日本大震災宮古市の記録-第2巻(下)記録伝承編』2017

    • 著者名/発表者名
      神田より子編著
    • 総ページ数
      770
    • 出版者
      宮古市
  • [図書] 『北海道で生きるということ 過去・現在・未来』2016

    • 著者名/発表者名
      清末愛砂・松本ますみ編著
    • 総ページ数
      141
    • 出版者
      法律文化社
  • [図書] 『京都大学人文科学研究所所蔵 華北交通写真資料集成(論考編)』2016

    • 著者名/発表者名
      貴志俊彦、白山眞理編 松本ますみ共著
    • 総ページ数
      335
    • 出版者
      国書刊行会
  • [図書] Islamic Thought in China;Sino-Muslim Intellectual Evolution from the 17th-21st Century.2016

    • 著者名/発表者名
      LIPMAN, Jonathan ed. MATSUMOTO Masumi.
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      University of Edinburgh Press
  • [図書] Understanding the Many Faces of Human Security and Perspectives of Northern Indigenous Peoples.2016

    • 著者名/発表者名
      Kamrul Hossain and Anna Petretei eds. MATSUMOTO Masumi.
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      Brill
  • [図書] Zhenghe Forum; Connecting China and the Muslim World2016

    • 著者名/発表者名
      Ma Haiyun, Cai Shaojin, Ngeow Chow Bing eds. MATSUMOTO Masumi.
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      University of Malaya Press

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi