• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

近代日本における「かわいい」の生成に関する研究-「少女文化」を事例として

研究課題

研究課題/領域番号 15K01938
研究機関島根県立大学短期大学部

研究代表者

渡部 周子  島根県立大学短期大学部, 総合文化学科, 講師 (70422582)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード少女 / かわいい / ジェンダー / 少女雑誌 / 女子教育
研究実績の概要

前年度に引き続き、近代日本の「「かわいい」の生成」について、人文社会科学(またこれに影響を与えた自然科学)や芸術の動向と、総合的に捉えることを試みた。文献資料や図像資料の調査や情報収集、整理、解釈という方法に基づく。本年度は、「かわいい」ということを明確に把握するために、これと対比される「かわいくない」ことについても分析を進めた。具体的には、少女雑誌での投稿文化の発展、少女雑誌における編集者と読者の関係性、少女雑誌読者の芸術志向(文学志向)、女子教育の動向と少女雑誌に与えた影響、これらの観点から調査を試みた。加えて、アクチュアルな意義を問うために、コンテンポラリー文化の動向についても目を配った。

成果発表としては、次の実績を上げることができる。
女子学研究会(2017年9月16日、於甲南女子大学)にて、「自著紹介 渡部周子『つくられた「少女」―「懲罰」としての病と死』(日本評論社、2017年)」と題して、口頭報告を行った。この発表は、本研究計画に先立つ、科学研究費による研究課題「明治期女子教育の制度化に際する西洋科学思想の影響に関する研究」の成果としてまとめた、自著の紹介を軸としている。ただし、発表の中で、この研究成果と、進行中の研究課題である「かわいい」の生成が、どのように結びついているのか、現在はどのような問題に取り組んでいるのか、「かわいい」と「少女」との関連から考察することで示してもいる。
コンテンポラリー文化の動向(現代日本のアニメが描く「少女」観等)との比較、相対化、またアクチュアルな意義を、この発表で問うこともできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年~28年度に、研究を進める過程で、着実に成果を出すためというポジティブな意図で、収集した資料の整理に、より多くの時間をかけるという、建設的な意味での計画変更が必要だと考えていた。一方、平成29年度に勤務中の事故によって負傷するという、想定外のアクシデントに見舞われ、加療を要する状況に陥った。加えて、所属機関の改組により、研究室の移転、図書館の休館という状況が生じた。以上の状況から、当初の予定とは異なった進捗状況となっている。

今後の研究の推進方策

当初計画に生じた遅延に対して、研究期間の延長という方策を取ることにする。これにより引き続き、文献資料や図像資料の調査や情報収集、整理、そして分析、解釈を行い、研究を進めることとする。

次年度使用額が生じた理由

(理由)勤務中の事故によって負傷し、加療を要する状況に陥った。また、所属機関の改組により、研究室の移転、図書館の休館という状況が生じた。このため、科研費による調査研究を予定通りに進めることができなくなった。
(使用計画)調査の機会と資料収集、ならびに資料の整理と解釈をすすめるために、旅費、資料収集に要する費用、電子機器の購入費用等に主に用いる予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi