• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

オーストリアの観光事業における「ハプスブルク・イメージ」に関する文化史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01940
研究機関横浜国立大学

研究代表者

小宮 正安  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (80396548)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード観光学 / ツーリズム / 文化史 / ハプスブルク家 / 共和制オーストリア / 日墺交流
研究実績の概要

平成29年度は、平成28年度の調査を継続しつつ、オーストリアにおけるハプスブルク家ゆかりの代表的な都市であるウィーン、インスブルック、さらにクレムスミュンスターやメルクを具体的に据えながら、観光政策を通じて浮かび上がるハプスブルク・イメージの変遷、ならびにそのようなイメージに基づいて作られる各都市のイメージが「観光立国オーストリア」にいかなる形で反映されていったのか、という問題についてのさらなる分析、および包括的な結論の構築をおこなった。
特に、平成28年度のトピックの1つであった「オーストリア共和国の「対ハプスブルク政策」と観光事業の分野における「ハプスブルク・イメージ」の位置づけの変遷」について、第二次世界大戦後から現在に至るまでの詳細な分析と検討を加えつつ、「我が国における「ハプスブルク・イメージ」をめぐるオーストリアの観光政策の実情」について、特に1980年代以降の時代に着目しつつ、オーストリアが国内外に対して観光立国としての姿を示してゆくにあたって「ハプスブルク・イメージ」が持った意味を明らかにした。特にそこにおいて重要となったのが、我が国における「ウィーン世紀末」ブームと、それに伴うハプスブルク家統治末期のウィーンに寄せる積極的な評価であることが判明した。
上述の研究のために収集した文献・資料については、平成29年度に購入をおこなった大型スキャナーやモバイルプロジェクタを中心に用いつつ、紙媒体の資料の電子処理と、電子化された情報をプレゼンテーションできる環境整備をおこない、成果発表や意見交換を円滑におこなうことができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 異界を表現する音-西洋音楽の場合2018

    • 著者名/発表者名
      小宮正安
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究会
  • [図書] commmons: schola vol.172018

    • 著者名/発表者名
      小宮正安
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      Commons
  • [図書] ウィーン・フィル コンサートマスターの楽屋から2017

    • 著者名/発表者名
      小宮正安
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      アルテスパブリッシング
    • ISBN
      978-4-86559-170-5
  • [備考] 研究者詳細 - 小宮 正安 - 研究者総覧 - 横浜国立大学

    • URL

      http://er-web.jmk.ynu.ac.jp/html/KOMIYA_Masayasu/ja.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi