• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

観光における「まちづくり」の意味と知識循環型クラスターについての研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01944
研究機関和歌山大学

研究代表者

大澤 健  和歌山大学, 経済学部, 教授 (40261482)

研究分担者 米田 誠司  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (30636147)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード地域特性 / ブランド / 動的ネットワーク / イノベーション / 観光振興 / 組織的知識創造理論 / 由布院 / 和歌山県田辺市
研究実績の概要

2018年12月に日本観光研究学会全国大会(跡見学園女子大学)において、米田誠司・大澤健「観光まちづくりにおけるイノベーションの源泉-由布院におけるアートをめぐる一考察-」の報告を行った。『日本観光研究学会全国大会学術論文集』33(pp.117-120)。
2019年3月に大澤健・米田誠司共著『由布院モデル-地域特性を活かしたイノベーションによる観光戦略』(学芸出版社)を公刊した。この著書において、「観光まちづくり」の意味を①地域特性をつくる、②ひとのつながりをつくる、③観光の競争力をつくるという3つのフェーズから解明し、それらを組み合わせた観光まちづくりの「由布院モデル」の全体像を明らかにしている。①は観光まちづくりの「目的」を表すフェーズで、地域環境、地域社会、地域経済の3要素によって定義される。こうした地域特性が地域の包括的差別化化によるブランド形成を可能にしている。②は「主体と方法」を表していて、「動的ネットワーク」と名付けた分野横断的なフラットな人的なつながりの中で実践されている。これがイノベーションを生み出す母体になることを述べている。①のフェーズによるブランド化と、②のフェーズによるイノベーションが観光地としての由布院温泉の競争力の源泉になっている。こうした考察によって、「まちづくり」がなぜ観光振興に必要とされるのか、あるいは逆に観光振興のためにどのような「まちづくり」が必要なのかを解明した。
前者の学会報告は、由布院モデルの実践例として考察したものであるが、後者の著書においては、他に由布院の宿、農業と食という分野から同モデルを例証している。また、同モデルの応用例として和歌山県田辺市における熊野古道を活用した観光振興について考察している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 観光まちづくりにおけるイノベーションの源泉-由布院におけるアートをめぐる一考察-2018

    • 著者名/発表者名
      米田誠司・大澤健
    • 雑誌名

      日本観光研究学会全国大会学術論文集

      巻: 33 ページ: 117-120

  • [学会発表] 観光まちづくりにおけるイノベーションの源泉-由布院におけるアートをめぐる一考察-2018

    • 著者名/発表者名
      米田誠司・大澤健
    • 学会等名
      日本観光研究学会全国大会
  • [図書] 由布院モデル-地域特性を活かしたイノベーションによる観光戦略2019

    • 著者名/発表者名
      大澤健・米田誠司
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      学芸出版社

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi