研究課題/領域番号 |
15K01945
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
堀田 祐三子 和歌山大学, 観光学部, 教授 (40346250)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 観光空間 / 宿泊施設開発 / 景観 |
研究実績の概要 |
当該年度の課題は、観光の発展とともに、都市空間のなかに観光空間が形成されてくるプロセスとその空間特性を文献調査から明らかにするところにあった。 はじめに、当初仮定した3都市タイプ(古くから観光振興に取り組んできた都市、産業構造転換のなかで先駆的に観光(集客)振興に取り組んだ都市、地方都市再生と観光ブームのなかで観光振興に注力しはじめた都市)に対し、具体的な調査対象地を選出するため、都市への観光集客動向を統計データから把握した。旅行観光消費動向調査データをもとに宿泊・日帰り客数の多い都道府県を10選出し、その都道府県内で観光集客数のもっとも多い都市を導出した。結果、3つのタイプのうち前者2タイプとして、京都市と横浜市、神戸市について、文献調査を行い、都市開発と観光空間形成の関係とその特徴の分析を試みた。以下京都市の事例を示す。 京都市については、2000年以降観光客の約7割~7.5割が日帰り客であるが、訪日外国人客数の増加とともにホテル建設および民泊施設の増加が顕著である。とくに簡易宿所の開業件数が2010年ごろから増加する傾向にあり、2019年3月末時点での「旅行業法に基づく許可施設一覧」では2016年に許可を受けた数は678件であった。この他違法民泊が多数出現しているが実態は十分解明されていない。また京都市は2017年宿泊施設の立地が制限されている住居専用地域、工業地域、市街化調整区域でも一定の基準を満たせば施設の開業を認める方針を打ち出した。 2007年新景観政策以降積極的に推進してきた屋外広告物規制や眺望景観創生、町並み保全・空き家活用対策の一環として推進している京町家のゲストハウスへの転用、人と公共交通を優先した「歩くまち・京都」総合交通戦略の基幹事業として行った道路空間の改変(歩道拡幅事業)等、都市政策と観光化の推進力とが絡み合い、市街地空間の再編が進行している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
3つの都市タイプの空間特性分析が不十分である。
|
今後の研究の推進方策 |
生活者自らが観光客となり蓄積した観光経験と、他所からの観光客(来訪者)が自らの生活空間や生活圏に形成された観光空間へ侵入もしくは招来されることによって惹起される空間認識と認識変化に伴う空間利用について、統計やインタビュー調査を基に明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際学会での発表を、投稿論文に変更したため、外国旅費が発生しなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
調査対象地でのインタビュー・観察調査費用に充当する予定。
|