• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

「おもてなし」の多面性に関する実証的国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01954
研究機関静岡県立大学

研究代表者

岩崎 邦彦  静岡県立大学, 経営情報学部, 教授 (40315213)

研究分担者 藤澤 由和  宮城大学, 事業構想学部, 教授 (70387330)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードツーリズム / おもてなし / 観光
研究実績の概要

本研究は、我が国が、これまで以上の訪日観光客を受け入れていくために、その強みをより強化していく必要があるなかで「おもてなし」という対人対応のあり方に着目し、その実証的な検討を可能とする基盤構築を最終的な目標としている。そもそも「おもてなし」という対人対応のあり方は、これまであまりにも漠然としたもので、「日本人らしさ」などという形で我々日本人においても明確化が十分なものとはなっていなかった。そこで本研究においては、「おもてなし」の多面性とその規定要因を実証的な国際比較を通して明らかにすることを目的とした。
本年度は、こうした目的を達成するために、前年度における論点の整理を踏まえ、国際比較のための具体的なアンケート調査を実施した。
加えて、こうしたアンケートによる定量調査を補完するために、オーストラリアなどにおいて実地調査を行い、関係者らへのヒヤリングを通して、当該研究における論点の整理と明確化を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画において予定していた項目をほぼ終了することができたため。

今後の研究の推進方策

これまで複数の国において実施した調査におけるデータを用いて、データセットの構築を行い、データの解析を行う。「おもてなし」の概念規定を中心に「おもてなし」が訪日体験への満足度にどのように寄与しているかという点に関しても中心に検討を行う。具体的には調査項目を因子分析し、さらにこれら因子を変数とした回帰分析を行う。また別の観点から差異を検討するために、共分散構造分析を実施し、同集団内(調査対象地域)の適合モデルを構築するとともに、さらには異母集団間のモデルの違いなどを明らかにする。
またこれらの作業を踏まえて、研究協力者も含めた、研究組織全体での検討を実施し、研究成果に関して国内外で公表を行うこととする。また本研究により構築された調査データに関しては、その二次利用に関する方法の検討を行い、広く利用しうる環境の準備を整えることとする。

次年度使用額が生じた理由

計画段階で予定していたとおり、最終年度においては研究成果のとりまとめを行うため、その費用を予定通り消化する予定

次年度使用額の使用計画

研究代表者、研究分担者における打合せを行いための旅費および研究成果の公表を行うための費用とする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] How does tourism differ among generations? Tourists from the United States and their willingness to visit Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Yu Ishida, Miki Miyaki, Yoshikazu Fujisawa Kunihiko Iwasaki
    • 雑誌名

      International Journal of Tourism Sciences

      巻: 17 ページ: 49-60

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi