研究課題/領域番号 |
15K01978
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
村上 祐子 東北大学, 文学研究科, 准教授 (80435502)
|
研究分担者 |
辰己 丈夫 放送大学, 教養学部, 准教授 (70257195)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 情報の哲学 / 社会と情報 / 人工知能と社会 / 情報倫理 / 情報と教育 |
研究実績の概要 |
自律的AIの能力が人間を上回るとともにロボット技術・ナノ技術・生体素子によるエンハンスメントによる因果系列への介入が行われるという「シンギュラリティ」現象がビッグデータと高速計算により現実となる可能性が語られるが、この言説の内実は疑わしい。プロジェクト初年度は概念分析と周辺関連分野との関連の整理を中心として文献調査とディスカッションをすすめた。また過去の未来予測がどの程度実現してきたのか検討した。技術的現状とAIをめぐる人格・自由意思・責任についての哲学的議論をとりまとめ、また高関心層一般市民およびAI専門家から聞き取りを行った。 なお2016年2月にレンスラー工科大学ブリングスジョード教授と意見交換を行い、今後の共同研究につなげることになった。 初年度成果発表は共著書籍1、共著論文1(優秀発表賞受賞)、国際学会発表2、国内学会発表4、翻訳1のほか、応用哲学会サマースクールおよび情報処理学会モバイルコミュニケーション研究会での講演であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
シンギュラリティをめぐる言説を(1)「シンギュラリティ」の語の使用について(2)過去の未来予測との比較のに側面から行った結果、プロジェクト開始前の仮説「シンギュラリティは一様には到来しないだろう」を修正し、「シンギュラリティは一様には到来しないが、一部においてはすでに到来しているとみなすべきである」と考えるに至った。そのうえで人格・自由意思・責任・プライバシーのような哲学的概念の変遷および、機械の意識に関する哲学的議論の再検討が必要であるとの中間的結論に達した。
|
今後の研究の推進方策 |
AI内の推論体系のレベルでの制限は可能か?また行為規範の改定の制限はAI内部で可能か?という一群の問に関する考察に資する論理体系の構築を中心課題として取り組む。同時に、人格・自由意思・責任・プライバシーを巡って、技術的進歩が引き起こす哲学的概念の変容可能性に関して、可能な変容の分類とそれを引き起こす条件についての検討を行うとともに、望ましくないタイプの変化を予防するための可能な措置について考察を行う。このとき、哲学系以外の研究者・技術者・実務家とも意見交換を進め、実際の社会への影響について情報交換を進める。 2年目の成果発表として、応用哲学会ワークショップ、電気情報通信学会技術と社会・倫理研究会、4S(国際学会)に投稿済のほか、人工知能学会で招待講演を行う予定である。さらに3年目の成果発表として、Ethicomp 2017(2017年5月)でのワークショップ企画に応募中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
DEONに投稿を見送ったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
4S2016参加予定。
|