• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

シンギュラリティと責任の論理

研究課題

研究課題/領域番号 15K01978
研究機関東北大学

研究代表者

村上 祐子  東北大学, 文学研究科, 准教授 (80435502)

研究分担者 辰己 丈夫  放送大学, 教養学部, 教授 (70257195)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード人工知能 / 情報教育 / 行為論理
研究実績の概要

2016年度は前年度の結論「シンギュラリティはすでに到来している」を精密化し、シンギュラリティ問題は社会受容にあるという仮説をたてた.例えば人工知能が囲碁や将棋で人間の能力を上回るとともに人間の手を借りずに強化学習で強くなっていく(局所的シンギュラリティ)状況はすでに現実である.そのうえで、このような状況に直面した人間のコミュニティの対応手法や次世代の育成における計算機の利用についての考察を進めた.
道徳的人工知能開発に向けて用いられるビッグデータ+帰納的・統計的手法には問題があり、道徳概念を表現する語彙が追加された演繹的論理体系を用いる必要性が判明した.現実が道徳的理想世界ではない以上、人間の挙動・判断を範として帰納的推論を行っても道徳的人工知能に到達することは不可能であるからである.とくに問題となるのは異なる価値観が衝突するケースであるため、次年度に向けて道徳的ジレンマを多層価値観論理モデルによる分析と具体的な道徳的ジレンマの教育方法の検討を進めた.
一方で人工知能単体が法人格付与等の社会合意の上で問題発生時に責任を負う可能性を開くべきであるという主張を研究代表者は展開している.この意見は、情報の哲学者や法哲学者の一部と一致する一方で、法曹実務者や法哲学者の主流には強い反対意見が見られる.後者の意見が主流である内は社会実装にはいたらないという観察を得た.現実論においては、人間の個別の活動には人間の複数の機能が含まれており、人工知能は個別の機能の代替を進めていくのであって、人間総体としての置き換えは開発の方向性として誤っていることとなるが、この点については人工知能研究者・開発者との議論を今後進めていくこととなる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

人工知能の開発速度が当初予想を上回っていることもあり、新たな道徳的・倫理的・哲学的課題が次々に明らかになっており、研究は最新の状況を踏まえながらさらにその先を読む方針で進めている.
2016年度の成果は査読付き論文3本、国際招待講演3件、国内招待講演5件、学会発表12件を通して公表した.また2017年度に向けて国際学会2件のプログラム委員・座長が決定し、国際学会発表1件も査読中である.

今後の研究の推進方策

人工知能による犯罪予測システムがすでに導入されている現実に加えて、犯罪性が予測される時点での逮捕が法制化されようとしており、人工知能を含む社会システムに道徳的判断、とりわけ価値観の変更・過誤による冤罪への説明責任を実装する方法論を探究する.
この際に重要なのが、人間が人工知能と共存するための人間対象の教育カリキュラムと人工知能の推論機構及び訓練データの設計である.この点について、最終年度には(1)道徳的ジレンマのデータベース化に向けた予備調査、(2)所属コミュニティによる道徳的ジレンマの「難易度」の予備調査(サルトルの実存や出生前検査のジレンマについて、日本の通常の高校生や大学生に考察させても身近な問題として認識できないが、社会的責任を担う大人であればより自分に引き付けて考えることができる等)、(3)多層価値観論理モデルにもとづく推論体系の開発と分析(4)情報教育の現場における道徳的ジレンマの取り扱いに関する問題の分析 を行う.

次年度使用額が生じた理由

国際学会発表Yuko Murakami, Takeo Tatsumi, Takushi Otani, Yasunari Harada, Ethics of Information Education for Living with Robotsが 2017年6月5-8日(予定)ETHICOMP 2017での採択となったため.

次年度使用額の使用計画

6月4-10日のイタリア出張での支出を予定している.

  • 研究成果

    (33件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 3件、 招待講演 7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Philosophy and Higher Education in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Yuko Murakami
    • 雑誌名

      Tetsugaku

      巻: 1 ページ: 184-196

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 大学における21世紀型情報リテラシー教育デザインのための実態調査2016

    • 著者名/発表者名
      塩野康徳, 辰己丈夫, 西村佳隆, 徐浩源, 田名部元成
    • 雑誌名

      コンピュータと教育研究会研究報告

      巻: 14 ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校から大学までに学ぶICTの現状について2016

    • 著者名/発表者名
      二村 朱美, 渡邉 景子, 榎本 竜二, 辰己 丈夫
    • 雑誌名

      コンピュータと教育研究会研究報告

      巻: 15 ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校教員、教育関係者、開発者のコミュニティによる小学校におけるプログラミング教材の開発と実践2016

    • 著者名/発表者名
      竹林芳法, 辰己丈夫, 渡邉景子, 原田康徳
    • 雑誌名

      コンピュータと教育研究会研究報告

      巻: 6 ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校におけるクラブ活動でのプログラミング実践報告2016

    • 著者名/発表者名
      渡邉景子, 時川えみ子, 辰己丈夫
    • 雑誌名

      コンピュータと教育研究会研究報告

      巻: 15 ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「第3回・第4回大学情報入試全国模擬試験」の実施と評価2016

    • 著者名/発表者名
      谷 聖一, 佐久間 拓也, 筧 捷彦, 村井 純, 植原 啓介 中野 由章, 中山 泰一, 伊藤 一成, 角田 博保, 久野 靖, 鈴木 貢, 辰己 丈夫, 永松 礼夫, 西田 知博, 松永 賢次, 山崎 浩二
    • 雑誌名

      情報教育シンポジウム, SSS2016

      巻: 4 ページ: 7-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校でのクラブ活動における Hour of Code の実践報告2016

    • 著者名/発表者名
      渡邉 景子, 利根川 裕太, 辰己 丈夫
    • 雑誌名

      情報教育シンポジウム, SSS2016

      巻: 3 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 数学の相似概念をICT教材化するための基礎研究 -歴史的変遷と平成28年数学検定教科書比較研究-2016

    • 著者名/発表者名
      上出吉則, 辰己丈夫
    • 雑誌名

      コンピュータと教育研究会研究報告

      巻: 3 ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [学会発表] 人工知能に科学は可能か?2017

    • 著者名/発表者名
      村上祐子
    • 学会等名
      玉川大学脳科学センター心の哲学研究部門第8回研究会
    • 発表場所
      玉川大学脳科学センター
    • 年月日
      2017-03-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 道徳教育支援システム化に向けたモラルジレンマの試行実験2017

    • 著者名/発表者名
      阿部敬一郎、辰己 丈夫、村上 祐子、 中谷 多哉子
    • 学会等名
      電気情報通信学会 知能ソフトウェア工学研究会
    • 発表場所
      石川県金沢市ITビジネスプラザ武蔵
    • 年月日
      2017-03-03
  • [学会発表] テキストマイニング手法を用いたヒヤリハット報告に基づく ヒューマンエラー分析と考察2017

    • 著者名/発表者名
      水澤 信彦、辰己 丈夫、村上 祐子、 中谷 多哉子
    • 学会等名
      電気情報通信学会 知能ソフトウェア工学研究会
    • 発表場所
      石川県金沢市ITビジネスプラザ武蔵
    • 年月日
      2017-03-03
  • [学会発表] プログラミング教育 最近の動向, 初中等学校の情報科2017

    • 著者名/発表者名
      辰己 丈夫
    • 学会等名
      情報化と教員養成におけるプログラミング教育
    • 発表場所
      岐阜聖徳学園大学
    • 年月日
      2017-02-14
  • [学会発表] スクラッチで学ぶ数学-相似の定義の概念をICT動画で深く理解する-2017

    • 著者名/発表者名
      上出吉則, 辰己丈夫, 村上祐子
    • 学会等名
      情報処理学会コンピュータと教育研究会第138回発表会
    • 発表場所
      大阪電気通信大学 駅前キャンパス
    • 年月日
      2017-02-11
  • [学会発表] 情報リテラシーコースにおけるアンケート調査の考察2016

    • 著者名/発表者名
      赤間亮一,中谷多哉子,村上祐子,辰己丈夫
    • 学会等名
      大学ICT推進協議会2016年度年次大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2016-12-15
  • [学会発表] 文化とAI2016

    • 著者名/発表者名
      村上祐子
    • 学会等名
      日本工学会技術倫理協議会シンポジウム
    • 発表場所
      東京理科大学森戸記念館
    • 年月日
      2016-11-22
    • 招待講演
  • [学会発表] トロリー問題は人工知能で解決可能か?2016

    • 著者名/発表者名
      村上祐子
    • 学会等名
      電気情報通信学会 技術と社会・倫理研究会
    • 発表場所
      福井AOSSA
    • 年月日
      2016-11-08
  • [学会発表] Cultural Impacts on/of Artificial Intelligence2016

    • 著者名/発表者名
      Yuko Murakami
    • 学会等名
      World Humanity Forum
    • 発表場所
      Aju University, Suwon, Korea
    • 年月日
      2016-10-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 発達障害を持つ学習者を情報機器で支援する具体的な方法の検討と提案2016

    • 著者名/発表者名
      小関啓子,中谷多哉子,村上祐子,辰己丈夫
    • 学会等名
      情報処理学会コンピュータと教育研究会136回研究発表会
    • 発表場所
      青山学院大学相模原キャンパス
    • 年月日
      2016-10-15
  • [学会発表] Development of digital literacy training by the combination of online lecture, offline lecture2016

    • 著者名/発表者名
      TATSUMI Takeo
    • 学会等名
      Japan China Korea Open universities forum 2016
    • 発表場所
      Korean National Open University
    • 年月日
      2016-10-13
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 強いシンギュラリティ、弱いシンギュラリティ2016

    • 著者名/発表者名
      村上祐子
    • 学会等名
      電気情報通信学会SITE研究会
    • 発表場所
      日本大学理工学部
    • 年月日
      2016-10-03
  • [学会発表] 人工知能とロボットの社会における情報教育の役割2016

    • 著者名/発表者名
      辰己 丈夫, 村上 祐子, 大谷 卓史
    • 学会等名
      情報教育シンポジウム2016
    • 発表場所
      グリーンピア大沼
    • 年月日
      2016-08-22 – 2016-08-24
  • [学会発表] 2020年に向けた電子デバイスを活用した学習・教育環境の変化を考える ~小中高の情報教育の変化と大学での情報教育の変化~2016

    • 著者名/発表者名
      辰己 丈夫
    • 学会等名
      コンピュータ利用教育学会(CIEC)2016 PCConference
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-08-10 – 2016-08-12
  • [学会発表] これからの情報社会に育つ子どもたちのために教員ができる情報教育2016

    • 著者名/発表者名
      辰己 丈夫
    • 学会等名
      第5回 教育情報化カンファレンス2016 in おおいた
    • 発表場所
      大分県教育委員会
    • 年月日
      2016-08-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 道徳推論をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      村上祐子
    • 学会等名
      情報システム学会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2016-07-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 東京都立高等学校のwebページの現状と課題2016

    • 著者名/発表者名
      北村美貴子, 中谷多哉子, 村上祐子, 辰己丈夫
    • 学会等名
      情報処理学会第135回コンピュータと教育研究発表会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2016-07-02
  • [学会発表] 高等学校の専門学科「情報科」におけるカリキュラムと情報専門学科におけるカリキュラム標準J07との比較2016

    • 著者名/発表者名
      沼崎拓也, 中谷多哉子, 村上祐子, 辰己丈夫
    • 学会等名
      情報処理学会第135回コンピュータと教育研究発表
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2016-07-02
  • [学会発表] 人工知能と共存する人間:哲学へのインパクト2016

    • 著者名/発表者名
      村上祐子
    • 学会等名
      人工知能学会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2016-06-07
    • 招待講演
  • [学会発表] ロボットの自立-プロセスとシステムの区別による分析-2016

    • 著者名/発表者名
      村上祐子
    • 学会等名
      電気情報通信学会 技術と社会・倫理研究会
    • 発表場所
      情報セキュリティ大学院大学
    • 年月日
      2016-06-03
  • [学会発表] 、村上 祐子、久利 美和「減災アクションカードゲームを用いた留学生向け防災教育2016

    • 著者名/発表者名
      金子 亮介、久松 明史、渡邉 俊介、村上 祐子、久利 美和
    • 学会等名
      地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2016-05-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 哲学教育と高等教育2016

    • 著者名/発表者名
      村上祐子
    • 学会等名
      日本哲学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2016-05-15
  • [学会発表] 情報教育・情報倫理研究 から人工知能を考える2016

    • 著者名/発表者名
      村上祐子
    • 学会等名
      応用哲学会
    • 発表場所
      慶応義塾大学三田キャンパス
    • 年月日
      2016-05-07 – 2016-05-08
  • [図書] キーワードで学ぶ最新情報トピックス 20172016

    • 著者名/発表者名
      久野 靖, 辰己 丈夫, 佐藤 義弘, 他
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      日経BP
  • [図書] 情報科教育法・改訂3版2016

    • 著者名/発表者名
      久野 靖, 辰己 丈夫, 大岩 元, 橘 孝博, 半田 亨, 兼宗 進, 中野 由章, 小原 格, 佐藤 義弘
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      オーム社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi